国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-02-14 10:56

北朝鮮を象徴する言葉-配慮暗殺

荒木 和博 拓殖大学海外事情研究所教授
 脱北者で北朝鮮民主化運動に長年携わってきた姜哲煥・北韓戦略センター代表は「平壌24時」というYouTubeチャンネルを運営し、北朝鮮の内部事情に関わる大変興味深いメッセージを発信しています(https://www.youtube.com/@tv9976)。韓国語の分かる方には一度ご覧になることをお勧めします。「しおかぜ」朝鮮語放送の「富士山は知っている」というコーナーにもたびたび出演してもらっています。その「平壌24時」の中で一つご紹介するのは「配慮暗殺」という言葉です。平成27年(2015)12月29日に「交通事故死した」とされている金養建・労働党統一戦線部長が実は「配慮暗殺」されたという話で、これは事故に見せかけた暗殺だと、姜代表は北朝鮮内部からの情報で確信したとのことです。
 
 「配慮暗殺」とは、能力があり、権力中枢の秘密を知っていて、現在は忠誠を誓っているがやがてそれを脅かす可能性がある人物を除去するために事故に見せかけて殺害することだそうです。表だって罪に問う理由がないので事故を偽装し、家族はそのまま地位を維持させる。確かに金養建はときどき出てくる宋日昊のような、対日担当とは言いながら権力もなく、酒を飲んで偉そうにしているだけの人間と比べると格の違う感じはしました。金養建の葬儀は国葬で行われています。対南・対日担当でしたから日本の政治家も会ったことのある人は多く、確か寺越武志さんのお母さんも会っています。「事故」死には北朝鮮権力内部における対南対日の主導権争いも関係した可能性があるようです。
 
 この話を聞いて二つ思い出したことがあります。一つは確かに北朝鮮の幹部はよく交通事故に遭うということです。金養建の前の統一戦線部長金容淳も「交通事故」でした。他にも今名前が出てきませんが交通事故で死んだ幹部がいたと記憶しています。たいして車が走っているわけでもない北朝鮮で、特別扱いの幹部の車がそんなに簡単に事故を起こすでしょうか。他の国で考えても高位層の交通事故というのはあまり聞きません。もう一つは韓流ドラマ「愛の不時着」に出てくる暗殺部隊のトラックです。主人公で北朝鮮人民軍の将校である李ジョンヒョクの兄は乗っていた車をこれにぶつけられて殺害されます。「いくら何でもこんな面倒なことはやらないだろう」と思ったのですが、そこまで考えたドラマだったのか…。
 
 このドラマは北朝鮮でも大人気で、当局は他の韓流コンテンツより「愛の不時着」を見た人間を厳罰に処しているようですが、ひょっとしたら内心ドキリとした幹部がいたのかも知れません。いずれにしても「配慮暗殺」というのは色々な意味で北朝鮮を象徴した言葉のように思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会