国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-23 08:34

オラが村にミサイル防衛システムがやってくる

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「日本を狙う弾道ミサイルを迎撃する『弾道ミサイル防衛(BMD)システム』に関し、政府が2031年度末までに目指す増強計画の概要が4日、判明した。地上の迎撃網を強化するため、新たに陸上自衛隊の14の地対空部隊にミサイル迎撃能力を付与。特に中国に備える南西諸島を重視し、沖縄県の6部隊、鹿児島県・奄美大島の1部隊に配備する。既存の沖縄本島にある航空自衛隊の4部隊と合わせ、3倍近い計11部隊の態勢となる。年内に策定する国家防衛戦略(現防衛計画の大綱)などに盛り込む。政府はBMDだけでミサイルを防げないとして反撃能力を検討しており、計画との関係を問われそうだ」(2022/12/05共同通信)
 
 BMD(Ballistic Missile Defense)配備の重点は、沖縄県や南九州地方に加えて、首都圏周辺の村や町の自衛隊駐屯地だという。なんだか強い味方がロケット持ってやって来てくれたような心強さの一方で物々しい戦争兵器は、あの戦争中、街はずれの陸軍○○連隊の庭にあった高射砲を思い出して、またあの時代がやってくるのかと背筋が寒くなるのではあるが・・・。
 
 そもそも大金の必要な陸上イージスシステムという守り神(弾丸ロケットを含めて総額1兆円ともいう)2神を山口県と秋田県に配備して、これが有れば「敵」が打ってくるへっぽこミサイルなど百発百中打ち落とせると、安倍さんは即決即断トランプさんの売り口上を真に受けて買ってきた。やれこれで一安心と思いきや、撃ったロケット弾の抜け殻が基地周辺に落ちてきて危険だから山口も秋田も止めにして一回りも二回りも大きなイージス艦を新増設してこれに載せ、「陸上イージス」は「海上イージス」に化けてしまうという。それでも、イージスシステムは日本国土の守り神であることが間違いないと聞かされていたのだが、どうもそうではないらしい。
 
 イージスの機能であるミサイル防衛とは、飛んでくるロケットを打ち落とすスナイパーだが、近頃のミサイルはニュートンの法則に従順に従ってロフテッド軌道で飛翔するモノばかりではなくて、自分で巡航運転をしたり、むやみやたらとスピードの高いミサイルであったりと、カズ打ちゃ当たる式の迎撃ロケットでは打ち漏らすので、「敵」が打つ前に地下倉から首を出したその瞬間に爆破してしまおうというまでになってきた。これは「専守防衛」じゃなくて「先手必勝」の策である。これってどうみても、盾から矛への変更であって、筆者には日本国憲法第九条に全く違背した軍拡政策に見えるのだが、広島生まれの純潔平和主義者の岸田内閣は平気のようだ。
 
 だが、この新聞記事を中国の習さんや北朝鮮の金さんが読んだら、土中や海中など見えない所で移動できる方式にして、逆に上の新聞の報ずる国内基地にミサイルを撃ち込んでくるに違いない。戦後77年にして、またまた軍事大国ニッポンが再登場するらしい。「忘却とは忘れ去ることなり?」だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会