国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-22 11:51

台湾有事を避ける知恵は台湾にあり?

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「台湾で2024年1月に予定される総統選の前哨戦とされる統一地方選の投開票が26日に行われ、与党民主進歩党(民進党)が大敗した。敗北を受け蔡英文総統は民進党主席(党首)を辞任すると発表した。台湾メディアによると、事実上の首都、台北市と北部大都市の桃園市の市長選で、いずれも最大野党国民党の候補が勝利した。民進党はそのほかの県・市長選でも国民党に敗北し、複数の現有ポストを失った」(2022/11/27東京新聞)
 
 この「民進党大敗北」の選挙結果について、対岸の中国政府は「平和を求める民意の表れだ」と論評したという。習近平氏の「してやったり!」と、にやけた顔が脳裏に浮かぶが、「鬼?」を笑わせる「知恵」が台湾人には有るのであろう。
 
 アメリカのホワイトハウスが叫び、その声に同調して日本の保守政権もそのまま合唱に加わる「台湾有事」だが、どうも当の台湾市民の想いはそれらとは大きくずれているのではないか。蔡英文氏も声高に台湾独立とは言わなかったが、米・日政府は口では、北京政府との国交を始めるにあたって夫々「米中合意」、「日中合意」と「一つの中国」を承認しながら、その後も本音のところでは事実上「二つの中国」を継続してきたというのがこの半世紀間の歴史的事実であった。日米政府の「逆1国2制度」と言ったらよいかも知れない。こういう日米各国政府の「本音」のゆえに、うす黒く横たわっている国際問題こそが「台湾有事」の「根本原因」であろう。
 
 かくなる日米両政府の思惑に符丁を合わせていたのが台湾の民進党であり、とりわけ蔡英文政権であった。しかし、これが地方選レベルとは言え大敗したということになれば、2年後の総統選挙の前哨戦として信号の色は青から橙色に変色してきたと言わざるをえまい。

 「台北市長選は、国民党候補の前立法委員(国会議員)の蔣万安氏(43)が勝利した。台湾初代総統の蔣介石のひ孫で、「蔣ブランド」を武器に国民党の支持者層をまとめた」(同上記事)。
 
 蔡英文政権の統治中に台湾の国民党の対中感情の変化が如何ばかりのものかは分からないが、現政権より親中感情は強いと見れば米中の「台湾有事」判断は大きな変革を要求されることになるのではないだろうか。少なくとも台湾海峡の波浪は今よりはるかに静謐になるであろう。
 
 折しも日米政治はまるで台湾有事ありきの騒ぎで敵基地攻撃能力強化などと叫んでいる。「血は水よりも濃い」は人間社会の原理のようなもの。日・台や米・台それぞれの間の「血の違い」と、「本省人と外省人」という「台・中」間の「近縁性」の方がはるかに高くかつ近いはずだ。他家の夫婦喧嘩は盛り上がるほど楽しいには違いないが、アメリカ人はともかく、近所に住む隣人としての日本人である我らは「仲良きことは美しきかな」(武者小路実篤)の精神で両岸情勢見つめるのが圧倒的に好いことなのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会