国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-11 15:28

北朝鮮はどこまで本気なのだろうか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 北朝鮮の蛮行が目に余る状態になってきました。私は「北朝鮮は何故ミサイルを飛ばすのか?」について、目先の米韓合同演習を含む北朝鮮への刺激的な外交案件はミサイル発射のトリガー(引き金)であるものの本質的に「権威主義」の土壌が世界で広まる中、北朝鮮が世界の孤児ではなくなったことが主因ではないかと、考えています。
 
 今般のロシア問題ではイランがドローンを大量にロシアに供給しているとされ、北朝鮮についてもNHKが「アメリカ・ホワイトハウスのカービー戦略広報調整官は2日、『北朝鮮が大量の砲弾を中東や北アフリカの国々に送ると見せかけて、ロシアにひそかに供与しているという情報がある。ロシアが実際に受け取ったかどうかについては今も監視を続けている』」と報じるなどその連携の可能性が示唆されています。
 
 2010年代はグローバル社会全盛期とパクス アメリカーナの最終局面でありました。パクス アメリカーナとはアメリカ一極体制とも称し、ソ連が崩壊した1991年以降、冷戦が終わり、アメリカの指導力のもと、世界がより一体化したとともにどちらかといえば、政治より経済が重視された20年強でありました。
 
 この時はまだ中国は発展途上でしたが、2001年のWTO加盟、2008年の北京五輪、2010年の上海万博にかけて極めて大きな成長を遂げました。日本で言うなら池田内閣が打ち出した1960年の所得倍増論の10年と同じような経済効果だとみてよいでしょう。
 
 では日本はその後どうなったかといえば石油ショックで苦しんだ後、バブル経済という絶頂期を迎えます。これが中国に当てはまるなら現在がゼロコロナ政策や国内経済問題で一番苦しい時だけど、これを抜けるともう一段高みに上るというシナリオがないとは言えません。それはお前の作文だろう、と言われればその通りですが、それを明白に否定できるものでもないのです。
 
 つまり、パクスアメリカーナが終焉し、米中二大大国の枠組みとされる中で、地球全体で体制依存が起きつつあるのでしょう。そして重要なことはアメリカの力が思ったほど誇示できていないことが今の地球全体の不和の一因であることはほぼ間違いないと考えています。言い換えれば中国批判者は「中国なんて…」と言いますが、アメリカもポスト パクス アメリカーナという点では弱体化しているのです。もっと言えば二大大国の体制というのがそもそも間違っているのかもしれません。体制という名こそあれど、実態はバラバラの社会になっているのです。
 
 アメリカがいつから変わったかといえばオバマ体制の時と断言します。彼は人が良すぎたのです。性善説過ぎたとも言えます。トランプ氏はその対極だったかといえば全然そんなことはなく、彼は戦争が嫌いだし、むしろ思想的にオバマ体制を引き継いだ点もあります。そしてバイデン氏は言うまでもありません。特に気になるのはバイデン大統領の存在感がこのところ、薄くなっている点です。いくら民主党のエースで将来の大統領候補ともされるブリンケン国務長官が頑張っても一人では無理があるのです。機能しない大統領と副大統領のアメリカは隙だらけとも言えます。これは北朝鮮にとってはやりやすいとも言えます。
 
 一方、私からすれば北朝鮮は無駄な経費を使っているとも思っています。それはバイデン大統領が馬耳東風だからです。一応は薄く反応するのですが、それまでです。実は日本も意図的に「薄く」反応しているのではないか、と勘繰り始めました。「遺憾」と10回述べても遺憾以上のものは何もないのです。つまりけんかしているつもりの相手から「君がそんな蛮行をするとは実に残念なことだ」と言われるだけでは戦意は上がってこないですよね。「ふざけんな、お前がその気ならこちらにも手段がある!」と敵意をむき出しにすれば「かかってこい!」となります。そうさせないためにわざとスルーしているのではないか、という気すらするのです。
 
 北朝鮮のミサイル発射実験はいつか間違えを起こすかもしれません。その時の国際社会と世論の反応は極めて鋭いものとなるでしょうが、それに金正恩氏が対抗できるかリスクマネージメントがなされていない気がします。北朝鮮を東アジアのパルチザンにする気でしょうか?北朝鮮が核を持っているとしてもそれが北朝鮮の体制の維持とは別の話だという点に彼は気が付いていないようにも感じられます。感情が支配する、そして今なら自分が動きやすい周辺環境がある、と考えたわけです。ところが西側社会も中国も忙しくてしょうがないのです。「僕もかまって!」と言われても「今、忙しんだ、黙っていろ」と言わんばかりのスルーの状態だともいえるでしょう。
 
 北朝鮮はどこまで本気なのだろうか、というお題に対し、私の意見は「今のやり方では効果がないことに気が付き、どこかで戦略を変えるだろう」と考えています。つまり火遊びはより危険度を増すなかで日米韓がどういう態度を示すか次第だと思います。日米韓の心情としては「お前なんかを相手にしている場合じゃない」はずで、ことを荒立たせないようにするのが得策ではないでしょうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会