国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-08-30 19:51

(連載1)岸田首相が踏み込んだ原発推進

岡本 裕明 海外事業経営者
 岸田首相にしては珍しく3歩ぐらい踏み込みました。首相が議長を務めるGX(グリーントランスフォーメーション)会議で再稼働ないし再稼働準備中の10基に加え、7基を再稼働させるべく国が後押しをすること、次世代型の小型原発開発敷設の検討、原発の運転期間の延長の可能性の検討を指示しました。本件は私は以前から指摘していたことですのでようやく明白な方向性を示したと思っています。岸田首相がなぜここまで言及することになったのか、主に2つあると思います。1つは電力ひっ迫は相当な問題でこの冬は試練となる可能性が大きいこと、もう1つは各種世論調査で明白な傾向が見えた岸田首相の指導力への疑問、「検討使」と揶揄されるなど自分でモノを決めず、意見を聞くことで世論の支持を得た勝利の方程式が陳腐化、崩壊し、むしろ逆効果になっていることがあるのだと考えています。
 
 今日はその中の1つ目の点について意見を述べたいと思います。今年の冬のエネルギー事情はどうなるのでしょうか?これは大変読みづらい状況にあります。私はカナダでエネルギーや資源関連の投資を長くしています。原油関連は売却したもののガス関連株式は持っています。理由はガスがこの冬のキーワードになることがほぼ確実であるからです。特に暖房となると既に各家庭への設備を含め、ガスが主流であって石油ではありません。そのガス供給がロシアにより意図的に操作された結果、ガス価格は無謀無節操で無茶苦茶状態にあります。今は夏なのでまだよいのですが、今年の冬は争奪戦が起きることを想定した方がよいとみています。つまり資源のない日本に於いて国民生活と経済の安定と安全を考えた時、他国に極力頼らず、自国で賄う「自己防衛」は至極当然のスタンスになります。例えばガス暖房がコスト的に厳しくても電力供給が安定していればエアコンの暖房で代用することは可能です。
 
 さて、昨年10月に政府が第6次エネルギー基本計画を打ち出したのですが、そこで話題になったのは再生エネルギーを30年までに倍増させる点でメディアの見出しに踊ったと思います。が、本当の着目点は原発を19年の6%から30年に20-22%にすることでした。そこはあまり注目されなかったのです。原発比率を3.5倍にすることが当時から盛り込まれていたわけで今回、仮に全部稼働すれば17基となり、計画値にはだいぶ近づくのであろうと察します。
 
 もう一つはエネルギー基本計画を発表した際にはロシアのウクライナ侵攻はまだなかったわけで世界の緊張関係やエネルギー価格の高騰はリスク要因として盛り込んでいなかったのです。仮にガス価格が今後、さらに何倍にも上昇し、そこで高値安定するようなことになればエネルギー計画が破綻する公算もあるわけでそのためには自国自前で出来る限りのことをするのは政府として当然の判断だと考えています。もちろん、この間に再生可能エネルギー源も更に敷設していけばよいと思いますが、曇りや夜ではダメ、風が吹かないとダメといった一定の制約がある太陽光や風力発電がエネルギーの主役にはなれず、結局政府も電力会社も絶対安定の原子力に頼りたいのが実情です。そして大手電力会社の決算はこの4-6月期は7社が赤字なのです。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会