国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-05-11 20:42

(連載1)第三次世界大戦を真剣に考えることから逃げてはならない

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 ウクライナ戦争の結果、「米英仏」と「中ロ」という、国連の安全保障理事会常任理事国を二分する対立がより際立つ結果となりました。安保理常任理事国間の対立ということはすなわち「核保有国を二分する対立」ということでもあります。このほかに、核保有国を自認する北朝鮮がすでに今年に入って13回のミサイル発射実験を行いその運用能力を誇示しています。またインドとパキスタン、イランやイスラエルなどもその疑いがあります。ちなみに、日本もIAEAから潜在的に核兵器の保有できることを危惧されている国ではあることは間違いがないのです。
 
 さて、ロシアが実際に正規戦を他国の領土で行うにいたり、第三次世界大戦はあるのかということは目を背けてはいけない問題です。ズバリ、「近未来にある」というように考えられるでしょう。そもそも戦後すぐに始まった、いや戦前のロシア革命から、ずっと続いている東西冷戦の根底にある対立要因が政治体制の違いにあるということは、旧ソ連のペレストロイカや中国の改革解放からも明らかです。経済が国際化し自由主義経済が拡大しても、東側では政治がそこに介入し、人権や経済的な行為を、または個人の活動や民族活動を制限しまたは弾圧することが現代でも続いています。そんな状況においては、日本をはじめとする西側諸国の国民感情は非融和的になってしまい、東側の商品が届いても歓迎できないということになります。また、彼らは拡張主義でもあり、いつ自分の国がその体制に飲み込まれるのかという潜在的な恐怖から敵対意識が出てきてしまうということになるのです。
 
 中露の積極的な行動を前に、日本は独立した主権国家としてどう向き合うのか態度を明らかにしてゆくことが求められます。また、それは安全保障においてアメリカに依存している状態であっても、アメリカが間違えている場合は毅然と声を上げられるように、また中国やロシアの軍事的な威圧に屈することなく自国の正義を貫けるように、態勢が整っていてこそなのは言うまでもありません。
 
 しかし、「正義」というのは、立場と政治的な状況、そしてそれを取り巻く環境によって異なってきます。旧ソ連が崩壊した後に、東欧各国でスターリン像が倒されたように、また昨年などアメリカでリンカンの像が倒されたように、過去に英雄であっても、現在の価値観から、その英雄の事績が再評価されることが少なくないのを見ると正義を掲げることの難しさを痛感します。このように通時的な正義がないのと同様に共時的な正義もまた成り立ち難いものです。日本が正義と思っていることが、必ずしも、今回で言えば、ロシアや中国から正義であるというような評価をされるものではないのは、火を見るよりも明らかだからです。この国家間の正義の乖離は大きな問題になり、軍事力による解決しかできないほどに為政者が思い詰まると、戦争が発生します。特に、敵国が日本、またはその同盟に勝てると思った瞬間に、またはそのまま放置したら、ロシアや中国の為政者が自分の地位が危ないと思った瞬間(このような戦争を不合理の合理といいますが)戦争が発生することになるのです。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会