国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-04-19 21:24

(連載1)ロシア専門家のウクライナ問題予測を振り返る

中村 仁 元全国紙記者
 ロシアのウクライナ侵略の残虐ぶりは目を覆うばかりです。首都キーウ近郊で地元住民ら何百人もの遺体がみつかり、地雷を仕掛けられていた遺体もあった。次々に流れてくる映像が示すのは、歯止めがかからず人間とはいえなくなった独裁者の恐ろしさです。プーチン大統領によるウクライナ併合というより、正気を失った独裁者個人の集団虐殺(ジェノサイド)、戦争犯罪という位置づけに変わりました。侵略前にロシアに詳しい専門家が何を言っていたか振り返ってみました。
 
 ロシア問題といえば、ソ連の崩壊(1991)をいち早く予言し、著名になった仏の歴史人口学者のエマニュエル・トッド氏です。以来、日本でもベストセラーが多く、人口動態などをもとにした長期的分析で有名です。同氏は「問題はEUなのだ/21世紀の新・国家論」(2016、文芸春秋)で「ロシアの関心は領土の拡張にはない。広い国土に対する人口の少なさだ」、「ウクライナ危機を理由とした西側の経済制裁にロシアは耐えられないという声を聞くが皮相な見方だ。ロシア国民は社会の未来に不安を覚えていない。ロシアは安定の極といえる」と。今やロシアは不安定の極です。
 
 さらに「ドイツ中心で動くヨーロッパに嫌気が差した米国がロシアと融和していくというシナリオも考えられる」と。フランス人の同氏は徹底したドイツ嫌いで、それがこうした見方をとる理由の一つです。ロシアのウクライナ侵略、プーチンの集団虐殺に欧米は怒り、米ロ融和はあり得ません。雑誌への寄稿原稿をとりまとめた「老人支配国家・日本の危機」(2021、文芸春秋)では、「感情に囚われすぎると、地政学的真実は見えてこない。資源エネルギーの面でも、安全保障の面でも日露の接近が合理的であるのは、明らかです」と。出版からわずか1年で真逆の結果になり、岸田政権がロシアとの北方領土交渉は「平和条約交渉は困難」と断言しました。
 
 日本人では佐藤優氏(元外務省分析官)が対ロ外交の最前線で活躍した経験を生かし、多彩な執筆活動を続けてきました。「世界史の大転換」(2016、PHP)では、「ロシアは欧州、米国、アジアとは異なる論理と発展法則を持っている」と、ロシアに理解を示しました。「国家の攻防/興亡」(2015、角川)では「安部首相とプーチン大統領の個人的関係が崩れ、日本は北方領土の交渉戦略を全面的に見直さなくなるという見方には組みしない」と。現在の推移は真逆の流れです。安部元首相は、プーチンと2、30回に及んだ首脳会談は何だったのか考えているでしょう。(つづく) 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会