国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-03-26 20:01

(連載1)ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の世界観

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 ロシア・ウクライナ戦争の深刻さが増している。そのニュースを見ながら、日本では頓珍漢な議論が横行している。おそらく危機になればなるほど、日本社会に根差した平時の思考では対応できなくなる。それを率直にふまえた上で、冷静な情勢分析や、重要な判断の検討をするのが、当然であるはずだ。ところが「もうこういうややこしいことは終わりにしてほしい」というお茶の間のテレビ視聴者の要望に応えようとする文化人などが、小学校あたりで習ったかのような紋切り型の世界観を振り回して、「こうしろ、ああしろ」、という独断に満ち満ちた説教をするので、話はややこしくなる。
 
 紋切り型の第一は、「侵略者が来たら降伏しよう」論である。降伏さえすれば、世界の問題は全て解決する、といった話は、全く現実とかけ離れている。ところが日本では、憲法学者の書いた教科書に書いてあるだけでなく、学校教育などにも相当入り込んでいるので、厄介である。個人の思想信条として非暴力主義を貫いたりするなら、まだよい。しかし評論家の橋下徹氏のように、日本のテレビで日本のお茶の間の視聴者のために、「ウクライナは降伏せよ」と主張してみたりするのは、また別次元の問題だ。「ウクライナは勝てない」とか、専門家になればなるほど絶対に口にしない未来の予言を断定調で吹聴し、あたかも問題が解決されないのはウクライナが降伏しないからであるかのように主張するのは、本当に困った話である。極端に問題を単純化して理解できるかのように振る舞ったうえで、極端に解決策を単純化できるかのように振る舞って、テレビのお茶の間の視聴者にアピールするのは、憲法学者独裁主義体制下の日本の学校教育の弊害をあらためて痛感せざるを得ない。
 
 紋切り型の第二は、「世界に問題があるのはアメリカが解決していないからだ」、という極度のアメリカの神格化にもとづく意味不明の糾弾である。プーチンが侵略戦争をしかけるたびに、「防げなかったアメリカが悪い、アメリカは早く問題を解決しろ」、と日本のテレビで叫ぶ評論家が現れるという仕組みは、いかにも不健康である。
 
 紋切り型の第三は、「プーチンにはプーチンの正義がある」論である。タレントの太田光氏のテレビの発言が話題になった。プーチンにも利害や野心がある。だがそれは正義と呼べるようなものではないだろう。ロシア人でプーチンを支持している者ですら、事実を客観的に描写して、それを正義と呼んでいるわけではない。虚偽の取り繕いを、正当化の口実に使っているだけだ。それなのに日本のテレビタレントだけが、お茶の間の視聴者向けに、「プーチンにはプーチンの正義があるはずだ、もちろんそれが何なのか知らないし説明もできないが、誰にでも正義はあると日本の小学校で習った」、といったことだけを語ってみても、全く現実から乖離したお喋りでしかない。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会