国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-22 22:58

(連載1)ウラジーミル・プーチンという男

岡本 裕明 海外事業経営者
 ウラジーミル・プーチン、69歳、元KGB情報部員、1999年、46歳にて大統領、その後、ロシアの実質的権力者として君臨、今日に至ります。父は軍人、母は工場勤務の家庭に育ち、裕福とは言えないものの普通のくらしでした。兄弟は兄が2人いましたが、プーチンが生まれた時は既に亡くなっており、一人っ子のような育ち方をしています。幼少時代の性格は頑固、勤勉、記憶力はよいが、悪ガキであったようです。映画をみてスパイに憧れ14歳の時にはKGBの支部を訪問しています。その後、柔道に打ち込み、レニングラード大学法学部を卒業後、KGBに入っています。
 
 彼はクマのように体が大きなロシア人の中では身長170センチに満たない小柄な体格です。幼少時代から体力では勝れないので頭脳で勝ち抜くことをずっと思ってきたのでしょう。そしてそれ以上に諜報という部門に長くいたことで自分の考えや目標を公開しないという癖もついたはずです。人格形成は様々なエレメントが混ざり合った中で作られるのですが、69歳のプーチン氏の最大の不思議は「何を考えているのか誰もわからない」点ではないでしょうか?なら、お前は分かるのか、といえばそんなわけはないのですが、なんとなくは感じるものがあります。「あまのじゃく」という表現も当てはまるのですが、非常に明確な野望を持ち、そこに向かうためにいかに欺くかということに極めて長けている人物です。
 
 北方領土問題について安倍元首相とあれだけ会談を重ねたのに成果はゼロです。なぜ、ゼロなのか、といえば初めからそんなつもりは毛頭ないからです。それこそ、日本に於いて歴史の前提条件が変わるほどの激変がない限り、平和条約や経済交流と引き換えにあの島を返すほどお人よしではありません。ただ、話を聞くだけで日本の首相達は極めて丁寧に、そしてプーチン氏がどれだけ遅刻しようとも顔色一つ変えず、「ようこそお越しくださいました」と歓待してくれるのです。ロシア外交部は日本とは平行線を維持しておけば100年でも同じことを繰り返せると考えています。なぜなら軍隊を持たない日本は実力行使という選択肢が皆無だからです。どれだけ経済関係を深めたとしてもアメリカが背後にいる日本とディールすることはないし、仮に日本がロシアに好条件を示すようならばアメリカが黙ってはいないのです。つまり、柔道で言う組み合う前から勝負は決まっています。
 
 領土という発想に日本は比較的十分な意識を持ってこなかったと考えています。それは多くの離島が他国にとってかつてはほとんどメリットのない小島だったからです。戦前、誰もそれを占拠しようとしなかったし、日本もそれを守るという意識はなかったのです。ところが大陸ではギリシャ、ローマ時代から領地の奪い合いの歴史であったといってよいでしょう。国が変わり、国境が変わります。地図が何度も書き換えられ、興亡の連続でした。第二次大戦が終わってからも領土をめぐる地域紛争は数多く起きています。今回のウクライナもそもそもソ連の領域だったのでそれを取り返す、それに尽きるのです。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会