国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-01 20:26

(連載1)毒にも薬にもなる日米連携

岡本 裕明 海外事業経営者
 1月21日、岸田首相とバイデン大統領が電話会談で意気投合、様々なことを話し合い、バイデン氏はとても有意義だったと述べました。今春にはバイデン氏が初のアジア訪問で日本で2+2の会合を開催することも決め、岸田首相にとっても夏の参議院選に向け成果を示すことが出来そうです。ただ、私がかなりうがった見方をすれば「傷をなめ合った」のではないかという気がしてならないのです。バイデン氏は今、完全な四面楚歌です。国内は共和党だけではなく、民主党内部も分裂、自身の目玉政策である200兆円のBuild Back Better Planは身内をまとめられず、留保状態にあります。秋の選挙では上院、下院とも民主党は主導権を失う公算が見えてきており、頼みの副大統領はもっと不人気です。
 
 対外政策についてみれば欧州がアメリカに対して冷たいように感じます。ウクライナ問題も同胞であるアメリカと欧州、ウクライナそれぞれの主張が微妙に違う中、アメリカの強引さと様々な利害関係がある英独仏に温度差がある状態です。中東とイスラエルはトランプ時代からの振り戻しですきま風、イランの交渉も進まず、アフガンでは汚点、中国は吠え続け、北朝鮮は花火を打ち上げています。その中で日本は保守のリベラル派である岸田首相なので思想的には非常に近く、そもそものウマは合いやすいところで「俺のことが分かってくれるか?、フミオ?」「もちろんですよ、ジョー」といった感じだったのでしょう。個人的には発音しにくいフミオではなく、フミーのほうが受けはいいと思いますけどね。
 
 毒にも薬にもなる日米連携、これはどういうことかといえば私は日本がそろそろアメリカを利用するときが来たのだと思っているのです。つまり70年代に一時話があった世界の派遣のバトンタッチの焼き直し版です。当時の派遣のバトンタッチとは20世紀初頭に英国からアメリカに派遣が移り、ポンドからドルの時代になったそれを言います。もちろん、今、アメリカが演じる世界のリーダーの主役交代はあらゆる意味でできません。但し、アジアの盟主として日本が果たせる役割は大きいはずです。
 
 こういう見方をすると批判を受けるかもしれませんが、地球上で一番人口が多いのはアジアで37億人で約6割を占めます。一方欧州は9%で、北米は5%にとどまります。また白人とアジア系の数もざっくり4倍の開きがあります。ところが実質的には世界は白人支配の構造になっています。これを緩和するためにも日本がアジアでのリーダーシップをとらねばならないし、老化現象が激しいアメリカからすれば「日本よ、もう少し頑張ってくれよ」というのが本音のはずです。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会