国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-26 21:08

(連載1)「必要最小限度」のおかしさ

荒木 和博 拓殖大学海外事情研究所教授
 今回お話するのは「必要最小限度」の防衛力という言葉についてです。昨年12 月 10 日にグランドヒルズ市ヶ谷で行われた予備役ブルーリボンの会のシンポジウムで、「必要最小限度」とは何なのかという話題が出ました。河野克俊前統合幕僚長、そして織田邦男元航空支援集団司令官がお話をされてましたけども、この「必要最小限度」の防衛力ってよくよく考えてみたらおかしな言葉ですよね。日本の防衛を全うしようとする時、自衛隊は国民を守るために「最大限」の努力をしなければなりません。そのためには、効率的に防衛力を整備をするのは当然のことだと思いますが、そうではなく、ともかく防衛力というものは、少なければ少ないほどいいということがまかり通ってきたのは、適当だったとは思いません。もちろん、別に際限なく増やせという意味ではなく、「必要最小限度」という言葉が持つ論点というのをもう一度しっかり考えるべきということです。
 
 今、世界中で軍事力を強化する動きが続いており、特に日本の隣国、中国や韓国を見れば、軍事力を高めるべく非常に大きい軍事予算を組んでいます。また、いうまでもなく、北朝鮮は、その経済力に比してあまりにも過重な軍事組織を持ち先軍政治を推し進めています。東アジアで、我が国だけがそういう意味で言うと十分には予算をつけてこれなかったということなんだろうと思います。しかしながら、ロシアや中国、北朝鮮の動きを見ていると、戦後一貫して日本だけが異なる方向に突き進んできたことの評価はしないとなりませんし、やはり一歩立ち止まって、この考え方についての再検討というものはしないといけないでしょう。
 
 まず、「必要最小限度」という言葉の字義を踏まえれば、つまり、今の防衛力で日本の防衛に必要な手当はできている、すでに間に合っているということになります。現状を鑑みてこれをその通りだと言い切れる人はいるのでしょうか。逆に、この何十年もの間、北朝鮮の工作船が日本の近海や海岸までやってきて、そして工作員が上陸しては脱出してということをもう数限りなく繰り返してきた事実だけでも否定できることです。これは、海上保安庁だけの責任ということはもちろん言えないでしょう。奄美大島沖で沈んだ工作船は 14.5mm の対空機関銃とか、RPG 7というロケットランチャーを持って対抗してきており、明らかに日本で相当する装備を持つのは自衛隊です。軍艦みたいな能力を持った船がこうやって日本の海を日本の法に則らずに好き勝手行ったり来たりして様々な工作活動を実施しているのを、日本政府はコントロールできてこなかったということです。
 
 ゆえに、これを抑止するためには、やはり自衛隊自体に「必要最小限度」というのではなく、それなりの軍事力がなければいけませんでした。「必要最小限度」ではなく、日本国民を守るために「最大限」の努力をする、その中で効率的に整備していく、というのでなければ、「それなりの」防衛力を保つことができないからです。そういう意味で、私は例えばイージス・アショアの導入などは全く賛成できません。あの装備は、元来イージス艦の負担を引き受け人員不足にも効果的ということで当初導入されつつあったのですが、実際のところ効率的ではなく、膨大な投資を強いられることになり、一般の部隊がさらに切り詰めざるを得なくなるところだったのではないかと思います。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会