国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-22 23:45

「世界不平等報告2022」が示す韓国社会の格差

真田 幸光 大学教員
 フランス・パリには、日本語に翻訳するところの「世界不平等研究所」という機関があります。この研究所は、パリ大学・経済学部に併設された研究機関で、「世界の富と所得のデータベースに基づいて毎年、世界不平等報告を発刊している」という研究機関であります。また、ここでは、所得分配を研究する世界各国の学者100人以上が参加して、報告書を作成していると報告されています。そして、あのピケティ教授もこれに加わっています。
 
 さて、その世界不平等研究所は、「世界不平等報告2022」を公表しました。報告書では、欧米、中国本土、そしてロシア、インド、中東、アフリカの不平等も分析されており、所得の不平等の度合いは、世界のほぼ全地域で高まっており、その傾向は続いているとしています。民営化や財政赤字によって各国で公共財産の割合が減り、政府が不平等を抑える力が低下し、個人の富の不平等も、拡大に拍車がかかっており、止まらない模様であります。2018年には、こうした傾向を止める為には、(1) 累進課税、(2) 金融資産の所有者の把握、(3) 教育と仕事の機会の平等化、(4) 政府の未来への投資、といった提言がなされましたが、改善されていないようです。そうした中、今回は韓国の不平等の実態についても言及しています。即ち、所得、富、性別、二酸化炭素排出の四つの側面から不平等水準を分析、その結果、韓国の成人人口の平均所得は購買力平価(PPP)のレート基準で3万3,000ユーロとなり、西欧諸国と同等の水準になったと報告されています。(ここでの所得とは、年金と失業保険を反映した税引き前の金額)
 
 しかし、2021年基準で、上位10%層が1人当たり15万3,200ユーロの収入を得、韓国全体所得の46.5%を占める一方で、下位50%層の所得は1人当たり1万600ユーロと全体の16.0%に留まったとして、その格差が指摘されています。報告書は、韓国経済が1960~1970年代に社会的セーフティーネットを構築しないまま規制を緩和し、高速成長を遂げたのに伴い不平等の問題が深刻化したと分析、1990年代以降、韓国の全体所得のうち上位10%層のシェアは10ポイント増え、下位50%層のシェアは5ポイント減って不平等が更に拡大したとしています。
 
 韓国の成人が保有する富は平均17万9,700ユーロで、中国本土の平均の2倍以上、インドの平均の8倍以上となり、アジアで最も裕福な国の一つと評価されてはいます。一方、富の不平等は所得の不平等より深刻であると言うことです。そして、所得を基準にすると上位10%層と下位50%層の格差は14倍だが、富を基準にすると上位10%層と下位50%層の格差は52倍になるとも報告しています。勤労所得も男女で平等ではないとの評価も出ています。韓国の全体の勤労所得のうち女性のシェアは1990年の27.3%から2000年に29.2%、2010年に30.9%、2020年は32.4%と増え続けているものの、理想的な平等値である50%には及んでもいないようです。今後も、こうした不平等に関する指摘は世界的に広がりそうであり、日本としても、「富の構成分配とそれを支える成長戦略」のセットは重要になってきそうであります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会