国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-07 19:36

日本国も‘双子の赤字’国になるのか

倉西 雅子 政治学者
 アメリカは、財政赤字と貿易赤字の二つの赤字を抱える‘双子の赤字’国として知られてきました。歴代政権は、何としてもこの状態を解消しようとして、歳出削減や貿易不均衡の是正に取り組んできたのですが、これまでのところ、両者とも解消に成功したとは言い難い状況にあります。そして、今日、高度成長期以来、貿易黒字国としての地位を築いてきた日本国もまた、‘双子の赤字’国に転落する危機に直面しております。
 
 貿易統計によりますと、日本国の貿易収支は、年々赤字傾向が強まっているそうです。特に今年はコロナ禍ということもあり、ワクチンの輸入に起因する赤字も積み増しており、赤字幅が広がっています。日本企業は、製造業をはじめ製薬分野などにおいても輸出の減少が見られ、頼みの自動車産業もEV化によってシェアを失えば、輸出産業が総崩れとなる恐れもあります。規模の経済、並びに、デジタル化が優勝劣敗を決するグローバル化は、日本企業の輸出競争力を大幅に削ぐ形で進行してきたと言えましょう。このため、巨額の外貨準備を積み上げてきたとはいえ、貿易赤字の長期化は、徐々に日本国の‘体力’を蝕むことが予測されます。未だに世界有数の債権国でもありますので、即、デフォルト危機というわけではないのでしょうが、日本国政府の‘未来志向’の政策方針からしますと、脱炭素に伴う太陽光パネルや風力発電施設の大量輸入、デジタル化に伴う米中両国のIT大手への使用料や特許料等の支払い、先述したワクチンを含む先端医薬品の輸入などなど、何れも国際収支のさらなる悪化が予測されるものばかりです。
 
 一方、‘双子の赤い字’が常態化してきたものの、アメリカは、何と申しましても米ドルが国際基軸通貨の地位にありますので、貿易決済に窮してデフォルト危機に陥る可能性はまずあり得ません(現状では、人民元が米ドルにとって代わる可能性はそれほど高くはない…)。加えて、トランプ政権以来、アメリカ政府は、財政赤字を減らすべく米軍の駐留費の削減などにも取り組みつつ、貿易赤字の解消策として‘バイ・アメリカン政策’や対中貿易の見直しをも遂行しています。また、デジタル化を促進し、世界規模でプラットフォームを構築し得るグローバル企業としてのIT大手を育てることで、‘稼ぎ頭’をも得ています。
 
 アメリカでさえ、‘双子の赤字’解消に手を尽くしているのですから、日本国も、為すに任せる、というわけにはいかないはずです。もっとも、日本国が、アメリカよりも遥かに苦しい立場にあることは言うまでもありません。日本円は、米ドルほどの実力はありませんので、将来的には通貨危機に見舞われないとも限りませんし、米中のグローバルIT企業に匹敵する企業は見当たりません。政府もメディアも、グローバル化とデジタル化を、スピード感を以ってより強力に推進すれば、日本国は再び成長軌道に乗れると主張しています。しかしながら、先述したように、両者を実現しようとすればするほどに、貿易赤字が拡大してしまう可能性の方が高いのではないでしょうか。このように考えますと、日本国は、グローバリズムとデジタル化の波に飲み込まれる前にここで一旦立ち止まり、戦略を練り直す必要があるように思えます。貿易赤字を永久に続けることはできないのですから。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会