国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-11-01 08:17

(連載1)迷路に入ったコロナ発生源:「新型コロナウイルス発生源の評価摘要」

斎藤 直樹 山梨県立大学名誉教授
 これまで米情報機関では新型コロナウイルスの発生源について「動物との接触説」を支持する見解と「研究所の事故説」を支持する見方に分かれていた。こうした状況を踏まえ、バイデン大統領が2021年5月26日に米情報機関に対しウイルスの発生源について90日以内に特定するよう指示を出したのは周知のとおりである。これを受け、8月27日に米国の米情報機関を統括する米国家情報長官室によって発表されたのが、二頁にまとめられた「新型コロナウイルス発生源の評価摘要」であった。(“Unclassified Summary of Assessment on COVID-19 Origins,” The Office of the Director of National Intelligence (ODNI), (August 27, 2021))米情報機関は新型コロナウイルスが生物兵器として開発されたものではなく、また遺伝子操作されたものでもないという評価で一致したと「評価摘要」は述べた。他方、ウイルスの発生源について情報機関の見解は別れたままである。四つの情報機関と国家情報会議(the National Intelligence Council)が感染した動物との接触による可能性が高いと主張したのに対し、一つの情報機関が中国科学院武漢ウイルス研究所の実験室関連の事故の結果である可能性が高いと評価した。
 
 その上で、「評価摘要」は中国が発生源を巡る調査への協力に一向に応じていないとして厳しく批判した。それによると、「新型コロナウイルスの発生源の特定に至るには、中国の協力が必要である。しかし、中国は引き続き世界的な調査を妨害し、情報の共有に抵抗し、米国を含む他の国を非難している。こうした行動は、調査の結果がどのような事態を導くか中国政府自体が懸念していることに加え、国際社会が中国に政治的圧力をかけるべくこの問題に執着しているのではないかと、著しい不満を抱いていることを映し出している。」他方、各情報機関が行った調査の詳細は機密扱いのままである。五つの情報機関がウイルスの発生源として動物との接触による見方を支持したと記したが、どのような証拠やデータに基づく主張であるのか説明がない。同様に、一つの機関が武漢ウイルス研究所での実験室の事故による可能性が高いと論じたが、その根拠となる証拠やデータが提示されていない。これでは発生源を巡る真相に近づくどころか、発生源を巡るさらなる推測や憶測を駆り立てることになったと言えよう。
 
 「評価摘要」を受ける形で、バイデン大統領は声明を発表した。(“Statement by President Joe Biden on the Investigation into the Origins of COVID-⁠19,” The White House, (August 27, 2021.))その中で、バイデンは「今日まで、このパンデミックの犠牲者が増え続けているにもかかわらず、中国は透明性の要求を拒否し、情報の提供を差し控えている」と厳しく習近平指導部を非難した。その上で、バイデンは「米国は志を同じくする世界中のパートナーと協力して、中国に情報を完全に共有するよう圧力をかけ、すべてのデータと証拠へのアクセスの提供を含む、新型コロナウイルスの発生源に関するWHOの第二段階の決定に協力する」と、WHOによる調査へ協力を行うよう習近平指導部に強く迫ったのである。バイデン氏の声明は、「評価摘要」と同様に習近平指導部による協力が確保できていないことにより、発生源の特定に至っていないかの印象を与えた。言葉を変えると、中国からすべてのデータと証拠へのアクセスの提供を含む協力を得られることがあれば、発生源を特定できるとバイデンは言いたかったのであろうか。しかし、中国側から真摯な協力などあろうはずもないことを踏まえると、中国側からの協力があれば発生源の特定に近づけるとしたのはいささか的外れであったと言わざるをえない。
 
 この間、習近平指導部に対するWHOの姿勢は急速に変わりつつあると言っても過言でない。このことは新型コロナウイルスの感染拡大当初から習近平氏に阿ってきた感のあるテドロスWHO事務局長の発言に映し出されている。突如心変わりしたかのように、2021年7月15日にウイルスが問題の研究所から流出した可能性にテドロスが言及した。このことに記されるとおり、WHOはここにきて「研究所の事故説」に次第に傾いていると言えよう。振り返ると、2021年1月から2月にかけてWHO調査団に武漢市での現地調査を許可したのが中国側にとって許容範囲の限界と言えた。しかし現地調査を認めたと言っても、中国調査団との共同調査という形に中国側は執着し、調査内容についても一々、口出しした。このためWHO調査団の自由裁量は厳しく制限され、WHO調査団は身動きがとれないという有様であった。しかも3月30日に「WHO報告書(“WHO-convened global study of origins of SARS-CoV-2: China part,” (Joint WHO-China Study14 January-10 February 2021) Joint Report.)」という中国側の意向でまとめられたとしか思われない内容の調査報告をWHOが発表し、各国の厳しい批判に曝されたのは周知のとおりである。(続く)
  
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会