国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-10-28 08:09

日本において中国との関係を考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 コロナ騒動で、中国からの客は来なくなり時間を持て余し気味のこの頃だ。そしてふと時々思いだすのは、彼らの訪日時の言葉だ。さて、27日の邦字紙は、眞子さまのご結婚で大騒ぎだ。多くの日本人と同じく心から幸せなご家庭を築かれんことをお祈りする。国際関係に足を踏み入れていると、如何に日本の皇室は日本の外交資産であるかわかる。歴史の長さ伝統の蓄積の重みを感じるのだ。多くの外国人からも、うらやましがられてもいる。ある外国人は、筆者にお前のところは政府の外交のほかに皇室という二段構えの外交ができるとも述べた。眞子さまは、過去のお仕事で、海外で大変立派な友好親善活動を尽くされたと聞いている。

 人民の国、中国においても皇室への尊敬の念は深い。筆者の知り合いの若い女性の歴史学者は、父親は地方の幹部の端くれだそうだが、平成天皇の訪中時の担当を任され、その間その仕事に類を見ない熱を入れて取り組んだそうだ。ある時には、観光の場面に彼女を引っ張り出し、皇后さまの役をさせ、段取りを計算したと述べていた。いま、米国と張り合い世界の一方の立役者となった感のある、習近平主席も、その副主席時代、日本は民主党政権下だったが、無理を言って陛下に拝謁した。いま、反権力の中国知識人のあるものは、習近平が倒されるときの理由の一つとして、この時陛下に拝謁の入り口で、カメラが入っていないのを見定め最敬礼のお辞儀をしたが、あに図らんや、その影が写真に写されていて、それがひそかにでわまっているそうだ。

 彼は言う。胡耀邦の失脚の時の罪状の一つが、彼の親日ぶりにあったことを忘れてはならない。5千人の日本の若者の招へいが国費を無駄遣いしたと言われたのだ。こうした写真についてだが、知り合いの英国人元外交官は言う、彼は文革末期に北京に在勤していて、仕事としてテレビのニュースは必ず見ていたが、ある時、画面に違和感を感じ、よく考えてみたら、4人組が退治され、彼らの場面がきれいに消されていたそうだ。西欧人は、人が悪く、日本が歴史問題で中国から難癖をつけられ困っているときは応援してくれないで、中国はなんでもありだからと高見の見物なのだ。いずれにしろ、中国においても皇室はキチンと尊敬されているのだ。

 ある中国知識人が、日本訪問中に述べた言葉を思い出す。「日中関係が悪いのは、ひとえに情報の不均衡、国民関係の混乱と不安定のもとにあるからだ。中国という国は不正常な政治と未成熟な民衆により成り立つことをよくよく認識してくれ。日本における対中関係が悩ましいのは、皆が国対国の関係だと考えがちだからだ。そうではなく、国家対中国共産党の関係なのだ。中国は国家レベルでは、権威主義により主導されているが、民間レベルでは愛国心、ナショナリズムで動いているのだ。民間の知識人が体制側と平等な関係を持つことは夢のまた夢なのだ。だから、ひとたび日中間で問題が起きた時には、一般民衆の声として偏ったナショナリステックになるのだ。日本の人たちは、中国には真のメデイアがないのだと言うことを忘れないでほしい」と絞り出すような悲痛さで訴えていたことを今しみじみと思い出している。いまの日本で、ややもすると一筆書きに、単細胞的に中国の現象とらえがちなことを憂う。中国にもいろいろな声が存在し散ることを忘れないでほしい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会