国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-10-17 13:22

ユダヤ人問題を考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 先ごろお亡くなりになった山崎正和氏は、日本において国際シンポジュームを多く開催したが、招いた参加者には圧倒的にユダヤ人学者、ジャーナリスト、芸術家などが多く、会議の成功は、Japan,JewのJJコンビでやることが多かったと随筆で書いておられた。日本人は、海外で時に名誉白人として優遇されることもあり、何かむずかゆく、肩身の狭い思いをすることがあるが、ユダヤ人は同じ白人社会でも偏見の対象であることが多いらしい。知り合いの白人の米国人学者によると、全世界のユダヤ人のうち40%相当が米国にいるとのことだ。彼によると、ドイツのホロコーストで殺された人数と同じぐらいの数だそうだ。なぜ米国に多いかと言えば、未開拓の土地の米国では、人手が不足しており選り好みなどできなかったそうだ。ただ当時でも、ユダヤ人ということで、白人でもキリスト教徒と同じ政治的社会的権利は受けられなかったそうだ。全世界では1600万人ぐらいだそうだから、4,500万人の米国人ユダヤ系がいることとなる。ドイツ人をご主人に持つ評論家の川口マーン恵美氏によると、自分が悪くとも絶対に謝らないのがドイツ人だそうだ。ホロコーストなどの悪事は、皆ドイツ国民が騙され、ヒトラーのプロパガンダに引っかかったためと称しているそうだ。

 今世界では、第二次大戦中の日本軍の悪事は、ホロコーストと同じということとみなされ、ドイツはきちんと反省しているのに日本はしていないなどと責められている。これは、韓国、中国のみならず、米や西欧諸国も同調する向きが多い。それで、A級戦犯が合祀されている靖国に日本の総理が参拝すると非難を浴びせるのだ。知人の米国人学者によるとドイツだけでなくほかの西欧諸国もユダヤ人迫害では、大きなことは言えないので、日本を攻め立ててアリバイつくりをしているのだと言う。北海道選出の某代議士とそれにくっついた元外務省分析官の評論家が、ユダヤ人へのビザ発給をした外交官を表彰し、物事を深く考えないきらいのあるテレビ界はそれをドラマにして、命のビザ、5千人のユダヤ人を救うなどとはやし立てている。しかし、考えてみよう米国だって移民の引き取りは慈善事業でない、法律の範囲内で処理するので米国へ渡れたのはそのうち1割程度とみられる。中継地の日本で、知恵者の軍関係者が、当時は中立地帯であり、ユダヤ人社会の基盤のある上海への移転をはかつた。ナチ政権からは、強い引き渡せとの圧力があったようだが、真面目な日本軍関係者は、守り通したようだ。テレビはこちらのほうへ焦点を当てるべきかも知れないが、中国、イスラエルとに間でまたきわどい話にはなりそうだ。両国は、実は米中の外交開始以来、情報交換や人的な交流は密かにしていたようだ。

 外交がなくなり、多くの外交官は職を失ったわけだが、ビザを出した外交官はその頃景気の良かったソ連関係の商売で、ほかの外交官よりだいぶ羽振りが良かったようだ。外交官の人たちの苦労話、例えば夫人が女中さんなどをして家計を助けたとか、松本清張が小説で書いておられる。それで、私の米の在住していた日本人知人が怒るのは、当ビザ発給の外交官の夫人が米国を訪問し、「うちの主人は、外務省から首を切られ、苦労しました」などと述べていたのは事実と違うのではというのだ。しかし、その後調べてみると、そのご夫人は再婚の相手で、東欧で苦労を共にした夫人は逝去されていることが分かった。

 昨日の新聞にクリントン大統領が体調を崩し入院したと出ているが、90年代同大統領は、日本での国際会議APECへの参加を蹴飛ばし、中国へ10日間の旅行をしたが、北京ではプロテスタント、カトリックの教会で参拝し、上海でユダヤ教のシナゴーグに行きたいと要求した。中国政府は急遽、上海のシナゴーグ開放のドタバタが記事に出ている。クリントン大統領も国内のユダヤ人たちへの対応はしっかりやっていたのだ。それに引きかえ、我が国の人たちは、世界には地雷地帯を歩む慎重さが必要な時でも無頓着だ。かっては、文芸春秋社の「マルコポーロが廃刊に追い込まれ、今般五輪の主催者の一人が辞任に追い込まれた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会