国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-10-02 21:27

9.11テロから20年

鈴木 馨祐 前外務副大臣
 今年の9月11日は、あの同時多発テロからちょうど20年目の節目に当たります。アメリカで暮らし始めてから3か月目、ワシントンDCにあるジョージタウン大学の外交大学院にフェローとして在籍していた私は、当時ペンタゴンのすぐ横のペンタゴンシティというエリアのアパートに住んでいました。Rosslyn駅からバスに乗ってジョージタウン大学に向かう橋の上で、煙が上がっているのに友人が気づき、その日の朝ニューヨークで飛行機がワールドトレードセンター(WTC)に衝突したらしいとの話をしていました。当時はまだスマートフォンもない時代。情報も曖昧で混乱していたのを記憶しています。
 
 その日の午後、ワシントンから退去命令が出て、現場のすぐそばに住んでいた自分はそこに帰るわけにいかず、人っ子一人いなくなった静寂の残暑のジョージタウンで、上空のパトロール開始していた米軍の戦闘機の轟音を聞きながら空を見上げていたことを今でも鮮明に覚えています。翌年以降、為替の仕事でニューヨークのダウンタウンのオフィスで働くことになった自分にとって、そのオフィスもいわゆるグランドゼロから2ブロック、しかもWTCが消失した後エリアで最も高いオフィスとなっていた場所であったことから、9.11テロは非常なショックと共に多くのことを考えさせられ、その後の人生の転機ともなった事件でした。
 
 特に金融関係者には犠牲者が多かったこともあり、また24人の日本人の方も犠牲となられたこともあって、私自身仕事の中でも仲間が犠牲になったなど様々な話を耳にし続けた米国駐在でもありました。そして、突然何の罪もない人の人生を奪い多くの人の悲しみをもたらすテロを憎み、それを絶対に許してはならないということを心の底から確信した経験でもあります。20年目の節目を迎え、改めて犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、大事な方を然失った方々にお悔やみを申し上げたいと思います。
 
 20年経った世界は、先日のタリバンによるアフガン制圧、続くテロ、中国の大軍拡と世界中での傍若無人な行動と、あの当時と比べても、伝統的な脅威も非伝統的な脅威も、安全保障上の脅威は増すことこそあれ、安全になったとは到底言えない環境にあります。当時大蔵省の職員だった自分は政治家となり、外交や安全保障に直接的にかかわる立場になることとなりました。皆さん一人一人の暮らしを守り、経済が成長し豊かになるためには、その大前提として、国の安全が保障されていなければなりません。改めてこの機会に、日本の安全と世界的な国際環境の安定のために全力を尽くしてまいりますことをお誓いしたいと思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会