国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-16 08:35

EUの台湾との関係強化について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 最近の報道では、EUは人権や民主主義をめぐり、中国との関係が非常に悪くなり、当てつけのように台湾との関係を重視しだしているとうるさいばかりに書き立てている。貿易や投資協定を結び、台湾との出先機関、国交があれば大使館となる、の名称を欧州経済貿易FFICE
を「EU OFFICE」に変えたなどと、さも大々的に外交姿勢を変えたという口ぶりだ。しかし、海千山千の西欧諸国だ、そう単純な話ではない。台湾との名称問題で当初一番悩んだ、いや、悩まされたのは日本であった。同じく漢字を使い、中国との関係では戦争での後遺症も色濃く残りピリピリしていた。台湾側の希望する中華民国日本交流協会はもちろん、日本台湾交流協会に対しても、中国側は頑として聞き入れなかった。今でも、この前東京で開催された五輪でも台湾の名称は禁句だ。台湾のチームはチャイニーズ台北で登録されている。日本の粘り強い説得や時代の流れの中で、世界で台湾の名称が大ぴらに使用できる空気となった。72年の日本と台湾の交流では、ただ「交流協会」と日本側は名乗ったのだ。一般の人々からは、男女交際のあっせん機関と間違えての問い合わせが多かったという笑い話的なエピソードもあるぐらいだ。

 新型コロナウイルス禍や行き過ぎたグローバル化への反省などから、コロナ対策も経済の供給網もより多極化の必要が迫られてもいるのだ。いま世界的に不足の半導体について、強い能力のある台湾が名指しで求められることは当たり前なのだ。これらの件につき東南アジアの研究者と会話したのでご参考までにお知らせしたい。米やEUの人たちと最近話していて面白いと思うのは、常に中国を意識して、協定の語句などを、急にこれは中国を刺激しすぎるからやめるなどとピリピリしていることだ。我々に対する態度も以前の傲慢不遜な態度が減ってきた。西側を選ぶか中国を選ぶかの状況にならないように気を遣うようになってきた。

 新聞報道で、英国が中国の制裁に抗議して中国大使の英国会への立ち入りを禁止する措置をとった、とでかでかと出ている。しかし、これは中国にとり痛くもかゆくもない話だ。大使が国会議事堂に行かなければよいだけだ。そもそも、英は、日本などがあれだけ止めたのに「一帯一路」の中核をなす金融機関のAIIBへの参加を真っ先に決め、ほかの西欧諸国の参加の姿勢を勢い図かせた。英は、この前のG7首脳会議に、日本とけんかの最中の韓国を同席させた。彼らの植民地政策では、その土地の反対派グループをうまく操り統治する手法がもっぱらだ。英国や西欧では、ロシア、その専制政治手法に対しては、国内で二重スパイだったロシア人が殺されるなど、肌身に染みてその恐ろしさを理解しているが、中国の専制政治には遠い国の話として今まであまり切迫した感じがなかった。

 それがどう変わるか見てのお楽しみだ。中国人学者と会話したが、彼は反権力側にいるので、今の政府はネットの統制強化など、中国共産党への批判を一切許さないとの文革時代への逆行とも取れる動きで、反知性主義跋扈が心配だと漏らしていた。西側も中国もそれぞれ悩みをかかえこれからの世界の動きは予断を許さない。ASEANと日本、中国、などでRCEP(地域的な包括的経済連携)の合意を見たが、まだまだ発効までに時間がかかりそうだ。日本やこの協定を極めて重視している中国とシンガポールしか国内手続きを終えていない。中国としては、米の中国包囲網ができないうちに、この枠組みを活用したい思惑があるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会