国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-14 08:08

日本の今後の対中ビジネスについて考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 筆者の心配性な知人が、最近、米や欧州における日本企業に対して人権侵害を行っているとして取り締まり告発を行っていることについて、次のように言っていた。

 日本は欧米のように大声で人権について擁護を騒ぎ立てはしないまでも、きちんと彼ら並みのことはしている。トランプ時代は、米は中国の個別企業を名指しで制裁していたが、今後は一般の民主主義国家の企業もこうした「間接」的なやり方で取り締まりだした。日本はジェノサイドについての法的な規定はないし、欧米のような議会などでの決議など行っていない。こうした、先進国のうちでは文明、人種の違い、すなわち彼らと異質な面が出だしているのではないのか、彼らの歴史を過去にさかのぼると、カトリックとプロテスタントの両者の対立は、血を血で洗う、モノとなり、多くの人々がその犠牲となった。ドイツなどは、国民の何割かは減少したと言われる。とことんやらねば気が済まないのだ。しかし、いま世界で今まで我が物顔で、世界中に自分たちのやり方を押し付け、さも、自分たちだけが正義だということに疑義を挟む人々が増えたのではないのか。9.11で米は、過激派に確かにむごい攻撃を受け、同情にあたいするが、ウイグル族の過激派が、90年代北京その他で、テロを行い多くの無辜の庶民が犠牲になったことには目をつぶるのだ。一方、中国側も強気で、中国に対し外国が制裁を加えたら、すぐやり返すと言明しているし、その制裁に関与した外国企業も同罪だと言っている。こうなると、日本は双方からパンチを食らう羽目だ。

 以上のことを、知り合いの在日の米国人学者に述べたところ、聞くところでは、ユニクロ側も反論しており、いま米当局との係争中だとのことだ。米企業もやり玉に挙げられているのだ。大体、米当局の言う「ウイグルでの強制労働に一切かかわりがない」ことを証明せよと言われても、世界中から部品、資材を集めているグローバル企業にとり、難しい話だ。多くの中国に進出している米企業も政府に働きかけ、対中ビジネスのガイドラインをはっきりさせよ。本当にすべての分野で中国と手を切ってもよいのかと圧力を強めているところだ。ファーウエイの告訴も、カナダからの移送にまで至っていない。独裁国と違い何事も時間がかかるし、その間に、様相が変化もするのだ。

 そして彼は、参考までにと言って、第二次大戦のころの、米のグローバル企業ゼネラルモーターズのドイツでの動きについて教えてくれた。ドイツには同社の傘下にオペル社があった。米は何事も記録をきちんと残すが、この案件でも、ドイツの米国人幹部社員が精細な記録を残している。彼は、ドイツに極めて親和的、融和的であった。ちょうど、中国に存在する米企業のようにだ。そして、儲けている多くの企業人がそうであるように、自分たち経済人が、ドイツの政策、対外姿勢を左右できるのだと自信満々だ。しかし、米はその後中立から英陣営へと軸足を移した。結果的に、ゼネラル社は、ナチ政権の自動車生産へ寄与したのだ。それを挽回すべく米が大戦に参加したのちは、大車輪で自動車、航空機、機関銃その他の火器生産に励み米の軍需生産の第一人者となったのだ。こうした、政治の絡む事態になると、企業は間で色々なやまざるを得ない。経済人の宿命なのだ。日本人は世界の各地で商工会議所を持ち集まってはいるが、米のように訪問してきた政治家、ジャーナリスト、学者などの話を幅広くほかの国の人たちにも声をかけ集まると言うことが少ない。いまの時代は情報は、幅広くいろいろな方面から入れるべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会