国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-12 08:55

米のアフガン撤退後の世界情勢

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米のアフガン撤退後の世界情勢は、まだ混沌として今後の予断を許さない状況だ。これに関して、12日の産経新聞の黒瀬ワシントン支局長の記事は、内容の充実した参考になるものだ。「(米がアフガンから撤退し、外交・安全保障政策で対中国を最優先させることは、アジア太平洋地域にいる日本にとり朗報であるものの)米軍のアフガン撤退が地域にもたらした『力の空白』は、世界にとっての『落とし穴』となりかねない」、「世界の反米イスラム主義勢力の『勝利』とみなし勢いづくテロリスト」「(彼らは)アフガンだけでなく、シリアやイラク、アフリカのサヘル(サハラ砂漠南縁地域)などに拠点を拡散させる(恐れがある)」「中国が中央アジアでの経済権益の確保に向け、タリバンの後ろ盾であるパキスタンを通じてアフガンに影響力を行使の事態も」「パキスタンがタリバンの実権掌握を『インドに対する勝利』と位置づけ、カシミール問題でインドに軍事的圧力を強めてくる公算も大きい」「そうなれば、日米豪の『クアッド』の枠組みなどを通じて中国に向けられた関心が、パキスタンとの伝統的な敵対関係に集中してしまう恐れも」。

 16日から2日間の日程で、タジキスタンの首都ドゥシャンベで、中国やロシア、中央アジア諸国などが加盟する上海協力機構が首脳会議を開く。日本の報道では、この会議で中ロが、アフガン問題で結束を図るとしきりに強調している。しかし、この機構には2017年にインドとパキスタンも加盟している。ちなみにアフガンはオブザーバーとして参加している。インドは中国、パキスタンと領有権をめぐり衝突が続いている、物事はそう簡単ではないのだ。

 この件で、米の識者と会話した内容を少しぼかして参考までにお知らせする。今、米が「自由で開かれたインド太平洋」の旗印のもと、中国包囲網を巡らせつつある中、アフガニスタンの中国側への姿勢は、中パ経済回路の強化、すなわちパキスタンのアラビア海のグワダル港から物資を中国本土へ運べることとなる。インド洋ルートを使わなくても済むのだ。との筆者の問いかけに。識者は「もの事はそう簡単ではない。この経済回廊は、パキスタン国内でも治安の悪いことで有名だ。国内の民族紛争地域である。地方は、中央政府に異議申し立ての声は常に大きい。中央政府と親密な中国へも敵対的だ。中国人殺害事件もたびたびだ。ロシアは伝統的にインドへの軍事品輸出が大きい。かって痛い目に会ったアフガンから一歩引いて、漁夫の利をどうやってつかもうかと構えているのだ。

 また、中国の政治体制をよく考えてみるがよい。中国共産党組織がすべてを支配、指導する独裁主義国なのだ。一方、タリバンはじめアフガン側のグループは、宗教が第一にある。政権が宗教の権威の上にある中国とは水と油の関係だ。当初は、政権発足のために経済的利益のために中国と手を握っても、いずれ衝突するだろう。中国もバカではないので、これを計算済みだろう。
恐れるのは(識者及び米国が)、アフガンの治安がまた混迷に陥り、20年前の反米イスラム主義、過激派の世界での再びの台頭だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会