国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-23 19:26

長島議員の「日台間に台湾関係のような法的枠組みを」を読んで

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 我が国の国会議員の中でも優れて国際関係に精通し勉強家でもあられる長島議員による、姉妹e-論壇「議論百出」における論考「日台間に台湾関係のような法的枠組みを」を興味深く読んだ。筆者よりはるかに国際場面での緊迫さをご存じ議員の論に反論するのは申し訳ないが、少し述べさせていただく。

 台湾関係法は、一言で述べれば米国の台湾についての基本の政策などを規定した同国の国内法である。日米の最大の差異は、米は台湾と米華相互防衛条約が結ばれていたことだ。そして、世界からの移民受け入れ国でもある米には在米の台湾人、また、中国大陸から共産主義の圧政を逃れてきていた人々が住み、中には選挙権を得ていて議員への活発な働きかけもあったのだ。米は、ベトナム戦争からの離脱狙い、ソ連と中国の離間、そして将来的に期待される巨大な市場を米企業のため獲得しようとしての思惑から、日本などを裏切り、中国と国交を樹立し、台湾と国交を切ったのだ。

 この突如の政策変更は日本へ大きな衝撃を与え、国連で台湾の地位確保に奔走した佐藤政権を瓦解させ、本来想定されていた福田ではなく田中政権が後継した。やみくもに突進した同政権の対中外交ではあるが、台湾問題を米国的な詳細な法文化するのではなく、官房長官談話だけで済ませることができた。これは、政策の実際の施行の場面で、解釈が色々可能ともなり政府を助けた。例えば、台湾外交官への外交特権は認めないとしながらも、それに準ずる対応をしている。民間機関である日台交流協会設立など、日本が考え出し、米国はじめ世界各国が追随している。今や多くの人が忘れているが、日中国交開始当初は、日本側もピリピリしてもいた。霞が関の郵便局で、ある台湾の人が故国へ郵便を出そうとする窓口で、中華民国と書くな、中華人民共和国とせよ、と言われたりした。

 台湾の蔣介石総統総統が逝去した際、佐藤元総理が台湾へ駆けつけようと航空機の手配をした際、日本の某航空会社の台湾路線を飛ばせている子会社は、のらりくらりと拒否したのだ。中国から、後から何を言われるかと恐れたのだろう。佐藤総理は米のノースウエスト航空機で飛び立った。軍事力の弱い日本は、のらりくらりと中国の圧力をかわしながら外交を続けなければならないのだ。世界ナンバー1の米とは違うのだ。長島議員はそうではないが、日本人の中にはややもすると、台湾が親日的だと決めつけ、それが永遠に続くような言動をする向きのあるが、人同士と違い国と国の関係は一夜にして激変するものなのだ。尖閣諸島問題など、必ずしも日本一辺倒ではない。台湾の国益問題となれば、国の当事者は目の色を変えるのだ。台湾世論も反日となるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会