国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-18 18:23

アフガン問題の東アジアへの余波

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 小生の知人に週3回透析を受けているものがいるが、昨日のコロナ騒動は、日本における
透析の治療にも多大な影響を及ぼしているのだと言って、通院している病院が入手していた諸器具、その他が品不足となり、今までベトナムから入手していたそうだが、今や他の地域に手を伸ばさなければならなくなり、そうした品薄状況は問題化しつつあるという。コロナの感染拡大も大変だが、タリバンが全土を掌握したアフガンについても、目が離せない。首都カブールが全面的にタリバンの支配下にの置かれた場合、米など西側に協力していた多くの人々の救出が大問題となろう。もし、協力者たちに多大な犠牲など出た場合、米など西側への世界の非難は避けられない。

 最近接触した台湾の知人によると、中国側から、米国頼みだとこうなるかこれで分かっただろう、とうるさいほど行ってくるそうだ。彼は、来年の祭(草冠)総統の再選は、中国側の強圧的な姿勢のおかげで、間違いないと考えていたが、この影響はこれからどう出てくるか予断を許さなくなった、同時に行われる議員選挙にも影響が出てきそうだ、ともいう。彼は、西側陣営でコロナ対策が成功したのは、台湾とNZで、その手法は、中国を見習い強圧的に個人の権利を制限したからだともいう。彼は、タリバンの中国新疆への影響は、中国が強権的にがっちりと国境を固めているし、最近の天津での王外交部長とタリバン幹部との会談などでも分かるように、予防外交の一環として中国は様々な手を打っているのだとも言う。しかし、国際情勢は変転極まりないから、今後の推移を見つめなければならないとも述べる。それは、中国の同地域の仲間の国ともいえるパキスタンにおける、現地中国人労働者などを狙ったテロが頻発してもいるからだ。

 台湾のその知人は、自分は香港が今までの特権が少しずつもがれ、中国の他の都市と同じラインになってゆくのも仕方がないと思う。一つの宿命だともいう。西側の言う「自由」「民主主義」などは、今の中国の人々にとり、ぜいたく品なのだとも述べる。それだけ、近代の中国の人々は過酷な虐げられた時代を過ごしたのだ。虐げた当事者には、国内の専制主義者もいるが、今は国内割れを防ぐためもあり、国外の日本や欧米の横暴に焦点を当て、国民にもそれを強調しているのだ。難民が出た場合、思い出すのは、ベトナム戦争後、多くの難民がでて、米や西欧は大々的に引き受けた。東でも日本よりだいぶ人口の少ない豪州が、記憶では2万人それ以上引き受けている。しかるに、ベトナム戦争で大儲けしてマンハッタンの不動産などを買いまくっていた日本は、百人程度でそれもなかなか本土へ入れなかった。そのころ、西側のうちわ話で、日本船が海でベトナム難民を乗せた船に遭遇した場合、日本人船長は、見ないふりをして、進路を変えると言われた。17日には、米英の首脳会談が電話協議で行われ、英は難民2万人を引き受ける旨述べたそうだし、米は自国民や協力者救援のために、1時間に1便のペースで飛行機を飛ばすと言われている。

 「ほとんどの先進国では、アニミズム・シャーマニズム・神話に彩られた土着信仰は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教といった一神教に取って代わられ、合理精神に基づく社旗建設へと向かうことになりました。神道にもみられるようなアニミズム系文化が息づいている日本は、先進国の中でもかなり特殊」(毎日新聞元海外特派員、西川恵氏の著書より引用)日本は、欧米のように表舞台でのパーフォーマスは下手だ。しかし、日本独自の、やり方での世界への真の貢献も可能だ。この特殊な日本の立ち位置を踏まえ、偏狭なナショナリズムに陥ることなく静かに世界平和に協力していくことを考え世界へ発信してゆくべきなのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会