国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-10 08:42

日本における台湾有事論議

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 東京五輪の閉幕式は、バッハ会長や橋本氏のスピーチが退屈で長すぎたとか、式内容が陳腐でつまらなかったと、五輪が選手たちの奮闘でパンデミック拡大の状況下に熱戦を繰り広げ多くの感動をもたらしただけに、失望の声が多い。しかし、これも我が国の国民へ日本の立ち位置を肌身に染みて教えるものだ。海外の多くの知識人たちは、親や奥さんにせかされたりして、毎日曜日には教会でミサを受けるとか、イスラム教徒は毎日の礼拝をきちんと行っている人が少なくない。日本人は、宗教に関しては、平和な島国に長く暮らしているせいかあまり厳格ではない。お寺や神社のお参りも年に数回が多い。まず、宗教の儀式での立ち居振る舞いに慣れていないし、世界の一つの標準的なパーフォーマンスがどういうものかも疎いのだ。だから、町の盆踊り的なやり方になるのだ。日本はこうした方面での世界での寄与はあまりできないと観念すべきだ。福田総理のアジアへの平和的援助政策を学ぶべきだ。日本の戦時中の迷惑を一つの手段として、経済的発展のために東南アジアの国々へハード、ソフトの各面で日本の特色を帯びた支援を相手が卑下する形にならないように、うまく対応したのだ。

 最近接触した、中国大陸の知人の力説するところでは、台湾有事に関し、日本はやや周回遅れの議論をしているのではないのかというのだ。彼は、中国も米も、そして台湾も、今の段階で真に切羽詰まった状況にはない。米の最近の内部での対中議論からもわかる。米政府が、最近しきりに高官発言などを通じ、「一つの中国支持は変わらない」、「台湾独立を米は支持しない」と述べていることに注目すべきだと述べる。もちろん、米のマスコミなどで、台湾有事が押し迫っているなど煽る記事もまだ多いが、これは軍事予算獲得のための一つの手段だし、日本政府も「台湾有事」への警戒心を煽り立て、集団自衛権行使を可能とする国内の情勢を作りたい気持ちがあるのだ。日本人の多くはよく、なぜ、中国は台湾にあれだけ固執するのかと怪訝になると発言する向きが多い。しかし、考えてみよう、本来内戦で勝利し、敗軍の蒋介石は台湾へ逃げ、そこを攻めようとしたときに、あの朝鮮戦争、そのころの東西対決の先鋭化が起こり、占領はお預けとなったのだ。日本の政府が沖縄はもう諦めますと言ったら、どうなるのか考えてみればよいのだ。

 中国の本気度は確かとするとそれに対応した米国の本気度はどうなのか、口先だけの日本などをなだめるためのパーフォーマンスに過ぎないのか、よくよく確かめてみる必要があるのだ。8年にわたり駐米大使を務めた崔天凱大使は、以前お会いしたことがあるが、朝鮮語を中国外交部で割り当てられ、日本語を担当していた王現外交部長をうらやんでおられたことを思いだす。彼は、安倍さん同様、トランプさんとはうまく対応し、この米中対決の厳しい中、何とかなだめながら8年間も活動できた。メディアでは、後任の秦大使は、報道官もしてやり手で対米強硬派だとの論が多いが、果たしてそうか。注意してじっくりとみている必要があろう。

 もちろん、これからの米中の先端技術その他の分野での対決は熾烈なものとなるだろう。一方、民主国家である米国内においては、米の最近の経済安保に名を借りた自国第一主義への姿勢批判もある。こうした保護主義政策は結果的に米の経済力を弱め軍事に避ける予算がかえって少なくなる。また、米中経済の切り離しは、きわめて難しい。評論家の言うような生易しいものではない、などだ。日本のこれからは、某賢人が述べておられるように「米中を巻き込んだ経済貿易のルールつくりに少しでも多く関与すべきだ」に尽きる。


 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会