国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-27 16:51

(連載1)日本はサイバー脆弱性の危機意識が極めて低い

岡本 裕明 海外事業経営者
 英国の国際戦略研究所(IISS)が発表した世界各国のサイバー能力に対する評価では日本は3段階で最下位の第3グループとしています。第1グループはアメリカだけで第2グループに中国、英国、イスラエルなど諜報が長けている国が並びます。その点では第3グループは致し方ない、とみられるかもしれませんが、韓国のメディアは日本がやはり第3グループとされた北朝鮮と同じレベルだと指摘しています。
 
 サイバーを含むテロに対する日本全般の危機意識は極めて低いと言わざるを得ません。911事件以降、日本もテロの標的リストに挙がったりしたのですが、特段目立った事件は起きませんでした。当時、テロ標的のリストに日本の名前が挙がったのは日米同盟という蜜月の関係から敵が多いアメリカと一心同体ゆえに攻撃対象国になりうるという解釈でありました。ただ、当時のテロの加害側であるイスラムの原理主義派からすれば日本を標的にするモチベーションはほとんどなかったわけです。「危ない」と言われながらも何も起きないと「オオカミ少年」の話と同じなのですが、いつかとんでもないしっぺ返しが来るものです。サイバーテロの場合、敵はロシアや北朝鮮よりも中国のサイバー能力が強大であり、かつてのイスラム原理派によるテロへの防衛の時代とは相手が違うことに留意しなくてはいけません。そして、記憶に新しいLINEのデータ管理の問題にもあるように日本は多くの企業が業務の一部を中国に回しており、そこでの管理が甘くなる傾向があります。「まさかうちの会社から」が起きていてもまったく気がつきもしないのが現状ではないでしょうか。
 
 私は常々、日本も本格的な諜報組織を持つべきであるという持論を持っています。そして情報漏洩をした場合には重罪を課すという仕組みも必要です。そもそも、国連憲章でも認められたスパイ防止法がずっとなかったのが日本であります。そんな日本で2014年12月に「特定機密保護法」が成立したのは安倍元首相の強い信念があった故であります。1972年の沖縄返還の際の密約を毎日新聞社の西山太吉記者が社会党議員を経て国会で公表されたことで知られています。その情報源は密通にあった外務省局長の秘書の女性であり、この話を背景にした山崎豊子の「運命の人」という小説も生まれています。日本でスパイ防止法の必要性が叫ばれたのはこの事件を契機としており佐藤栄作首相(当時)が必死に訴えたものでした。
 
 ところが日本はどうしてもスパイ=特高=治安維持法のイメージが強いのです。今ならどうかわかりませんが、1972年ではまだ戦後30年足らずで当時、嫌な思いをした人が声を上げやすい状況にあったのです。2014年の特定機密保護法は制限された形とはいえどうにか成立したのは戦後70年近くたち、当時の記憶も薄れる中、世の中の状況が激変したことはあるでしょう。それでも新聞記者を介した情報漏洩事件は今年4月に長崎新聞記者と女性警部の間でも起きています。更に一般人を介した情報漏洩は今でも起きており、ソフトバンク社員のロシア諜報への情報提供の事件などもありました。(つづく)
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会