国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-02 23:29

ドイツの日本観について

真田 幸光 大学教員
 あくまでも、私自身の経験に基づく個人的な見解ですが、日独伊三国軍事同盟の中で、最後まで戦い続けた日本を見ながら、「ドイツは今も日本を信頼、尊敬している。」と言う声があるのを知りながらも、また、私も、「ドイツ人と日本人には共通点があり、互いに尊重し合えるであろう。」と考えていましたが、わずか一年間ではありましたが、ドイツの銀行に勤め、ドイツ人の上司、同僚を持った中で私が感じた事は、「ドイツ人は必ずしも日本人を尊敬していない。」否、むしろ、「やはり、日本人を下に見ているのではないか?」と言う事でありました。
 
 その典型的な話として、私の経験から申し上げたいのは、私が、ドイツ人の当時の仲間たちに、「日本はアメリカから、良いモノを安く提供するものづくり奴隷のように扱われている。実際にあるアメリカ人からそう言われたこともある。だから、日独でものづくりの国際スタンダードだけでも守っていくべきではないか?」と話したところ、その中の一人のドイツ人がズバリ、「日本は良いモノを安く提供していると言うが本当にそうなのか?実は、決して良いモノを作っていないのではないか?だから安く売っているのではないのか。或いは、もし、本当に良いモノを作って安く売っているのであれば、日本人は愚かである。」と言われました。
 
 考えてみれば、あの、ヒトラーも、ドイツの民が優性民族であると言うことを背景にナチスドイツをリード、その際に、グローバルに見た、地政学的見地から、イタリアを上手に懐柔しつつ、力が直接バッティングしない、極東の日本と組み、パワーゲームに挑んでいたとも見られ、必ずしも、日本、日本人をリスペクトしていたのではないと思われます。そうした中、ドイツ語を自由に操り、ドイツを根底からよく知る東京銀行の大先輩のドイツ評をお聞きすると、「欧州人の中でも特にドイツは、基本的に、“商売、商売の国、経済が大切であると言うお国柄”の筈である。その意味でドイツ人にとって、今の中国本土は大事なお客様となっている。一方で、日本は、今やドイツにとっては商売仇となっている。また、ドイツの安全保障上は、かつての日本と同様、今のところは、中国本土は、心配する所のない国である筈である。
 
 そうした中、メルケル首相は典型的なドイツ人であり、あの礼儀正しい物腰の背後に、“何よりもドイツが一番”との心があると見られる。」と言うコメントに接しました。こうした専門家のコメントをお聞きするにつけても、「日本はドイツを信頼し過ぎてはならない。」と感じてしまいます。もちろん、ドイツとの無用な対立は避けるべきでありますが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会