国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-06-11 10:41

(連載1)ラーム・エマニュエル前シカゴ市長等に関する一考

中港 拓 北米欧州豪NZ情報分析者 /海外事業経営者
 米駐日大使として指名されることが検討されている旨報道のあったエマニュエル前シカゴ市長について、最近少し関連英語記事も読んだので、また、シカゴに居た2012-14年のおぼろげな記憶を思い出しながら、差し支えの無い範囲で述べる。ご参考になれば幸いである。スピード感のあるヤリ手。経歴や逸話を見ても、話しぶりを聴いていても、そういう感じである。市長当時のテレビコマーシャルは、その性質が凝縮された印象であった。経歴を辿ると、シカゴ市生まれ近郊育ち、父はイスラエル生まれでアメリカの小児科医、母はユダヤ系でシカゴ市出身。20代後半でシカゴ市近郊の大学院で修士号を取得、デイリー元市長の長男デイリー氏の最初の選挙で陣営入り(その後22年間同氏市政となった)、その後ビル・クリントン民主党大統領候補(当時アーカンソー州知事)陣営に入り、クリントン民主党政権で大統領シニアアドバイザー。ブッシュ共和党政権時にイリノイ州5区(シカゴ市等。ブラゴジェビッチ知事の後継。)にて民主党候補として出馬し連邦下院議員に当選。3期6年務めた後、オバマ民主党政権でチーフオブスタッフ(議員経験者が就任するとも限らないが事務的職責自体は日本の内閣官房長官に類する)を1年9ヶ月務め、その後2011年に有効投票の過半数を得てシカゴ市長に当選、2015年に決選投票を経て再選。
 
 政治家の短い公表経歴であるから特に引っ掛かる感じが無いのも普通ではあろうが、それにしても(とりわけ非世襲政治家としては)順調に来られた印象を受ける人も多かろう。実際、大統領選挙では野党候補者陣営に入り陣営は2度とも勝利し選挙後は政権(与党)内に入り、本人の連邦下院議員選挙でも自党が国政野党の時に自党優勢選挙区で盤石の当選。全米第3位の人口を有するシカゴ市長選挙では、上記元市長の支持も当然得て初選圧勝、再選もされ8年間同市で政権与党を担った。他方、確かに、英語記事において最近も色々と批判が書かれており、自党系内左派(字数の関係上、単純に左右で分けないのは別の機会とする)からのものが少なくない。
 
 左右については日本では、従来の日本人的な普通の感覚によると、自民党が右から中道、野党が中道から左、であろう。他方、アメリカの政策の現実としては、税制にしても健康保険にしても軍事にしても、共和党の中軸は自民党の右よりももっともっと右にある印象である。民主党の中軸も軍事など政策によっては自民党より右と言え、全体として日本の自民党にとっては政策面では、労働組合が最大級の支持母体となっているアメリカの民主党のほうが距離感は小さい印象もある。アメリカでは民主党と共和党が同じくらいの時間の長さで現実に政権与党を担ってきたことが大いに関係していると推察する。

 尤も、政策等の責任を自分が取ると毎日考えている政治家以外は、与党も野党も変わらない面もあろうが。その中で、エマニュエル氏は、黒人層や民主党内左派からの批判等を度々浴びて来た。例えば、シカゴ市長時には、そもそもの教育改革姿勢自体がシカゴ教員組合等から気に入られず、公立小学校等閉鎖・再編等については激しい反対に遭った。実際、初選時には黒人層60%台の支持があったのに再選時には40%台となったという数字もある。そして、白人警察官による黒人未成年の射殺については、ボディカメラ映像の公表が再選後となったことへの激しい批判が続き、3選不出馬・合計任期2期8年となった。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会