国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-05-27 20:44

人口減少で中国経済はどこに向かうのか

鈴木 馨祐 前外務副大臣
 4月28日のフィナンシャルタイムズの記事によれば、中国の人口統計で昨年、大飢饉を引き起こした毛沢東時代の大躍進政策による一時的な人口減を除けば、建国以来初めてとなる人口減少を記録したとのことです。一方で、29日には国家統計局が人口は増えたとする声明を発表するなど、中国政府がこの取り扱いに極めて敏感になっていることが窺われます。そもそも、数週間前に発表されているはずのものが遅れているということ自体が批判されているわけですが、中国においては、2016年以降出生数は減少していて、昨年の公安部届出出生者数も大幅減(15%減、約180万人減少)という状況で、今後の人口動態が経済に与える影響が従来予想していたものよりも厳しいのではないかとの分析もされています。特に2015年以降一人っ子政策が事実上廃止された後も少子化が進んでいるということですので、中国の少子高齢化の流れはもはや止まらないと考えるのが正しいと思われます。
 
 従来から中国は一人っ子政策という人工的な人口抑制策をとった結果として、世界で初めて「豊かになる前に高齢化する国」となる、との指摘がなされてきました。豊かになるにつれ少子化が進み高齢化が進み、それが経済力や財政問題につながるという、日本や欧米の辿ってきた道とは異なる道、つまり豊かになる前に高齢化することで、財政問題というよりも社会問題の方が顕在化する、という未来に向かって進む可能性が高いといわれてきました。中国政府もそのような事態を避けるべく努力してきたのだと思いますが、今回の人口をめぐるゴタゴタや、出生者数をめぐるここ数年の流れは、この可能性を示唆しているように考えられます。
 
 我々はこれまで、「強すぎる凶暴な中国」も「弱すぎる混乱する中国」も、どちらも周辺にマイナスの影響を与えすぎることから、そのどちらでもない「強すぎも弱すぎもしない中国」がベストとの考えの下で様々な取り組みを進めてきました。しかしながら、特に2017年10月の第19回共産党大会以降の習近平政権の動きをみると、尖閣、台湾海峡、南シナ海、香港での実際の行動や内部の様々な情報から判断すると、安全保障面においては「強すぎる凶暴な中国」に向けて突き進んでいると考えざるを得ませんし、経済面においては、国有企業や不動産市場、国内の地域間格差などを見ると、最初に述べた人口減少時代、少子高齢化時代への突入と相まって、中期的には「弱すぎる混乱する中国」に向かう可能性が高いと考えざるを得ません。
 
 中国の執行部が、政策的な調整を行うことで、短期的には、そして表面的には取り繕うこともできるかもしれませんが、それを未来永劫続けることはできませんし、捻じれや歪みがますます大きくなるということにもなりかねません。隣国であり、同じ北東アジアに存在する日本としても、中国の将来の進む方向に確実に影響を受けるわけですので、適切な政策を打っていくためにも、きちんとした分析を行っていく必要があります。自民党の財務金融部会長として中国PTを立ち上げたのもこうした問題意識によるものです。政府とも緊密に連携して万全を期してまいります。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会