国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-13 08:38

松山英樹選手のマスターズでの勝利に思う

中山 太郎 団体非常勤職員
 松山英樹選手のマスターズでの勝利は、日本人がゴルフのメジャーに参戦してから89年、その中での最高峰のマスターズ初挑戦から85年目のアジア人としても初めて快挙だ。知人の中国人学者によれば、日頃日本批判が厳しい現地のメディアでも、喜んでいるそうだ。勿論、賞金が2億数千万円だとか金儲けの話にも興味が寄せられている。その中国人は、米との関係が悪くなり、米国を話題にすることを差し控える雰囲気が出ているが、それでも世界を知る層の人々は、米国の懐の深さ、こうしたスポーツなどのイベントにおける世界から尊敬を受ける実施の公平さ、アジア人の松山の勝利を最後のホールに居合わせた米国の人々が心から祝福するシーンに、まだまだ俺たち中国は追いつけないとも述べている。

 筆者は今はゴルフはしないが、書物を読み目が疲れているときに、ぼんやりとグリーンをプレイする選手を見ているのは好きだ。中国人は、お前は日本人はまだまだ世界の常識に欠けている、同じアジア人蔑視が時に強いとのたまうが、町に嫌韓書があふれていても、活躍する韓国人プレイヤーの勝利には品よく拍手を送っている。日本人もまんざら捨てたものではないぞとのたまう。コロナの初動での中国の隠ぺい作業からくる世界の中国蔑視を心配するこの反体制派の男は、今、西側特に米で吹き荒れている中国人排撃、それに伴うアジア人全体への排撃の空気の中、こうした快挙、そして、心ある米国人の素直な祝福に心休まるものがあるそうだ。

 その知人の友人たちは、米国行きがはかばかしくない中国国内の空気の中、シンガポールなどへの脱出、ビザ申請が盛んだそうだ。最近の日本社会は、コロナ蔓延で閉塞感に覆われているが、こうした中、水泳での池江選手の病後からの覚ましい復活の姿や今回の松山選手の快挙には、心休まるものがある。スポーツのすばらしさを改めて実感する。運動神経の無い筆者はスポーツとは無縁の生活が長かったが、70年代に2年ほど豪に滞在した際、豪では「貧乏人は、牛肉ステーキを食べ、ゴルフをするのだ」と現地の人から言われ少しいじったことがある。

 少し慣れると、良いゴルフ場でプレイしたくなった。名門ゴルフ場には、子供が生まれたらすぐ登録していて、社会人として活躍するころ入会の順番が来る、そしてある程度のプレイが出来るかなどの審査を受けてめでたく会員となるのだ。海外から来た人間にそんな悠長は許されない。何とかならないかと悩んでいたところ、知り合いの豪州人の叔父さんが海軍の小さな船の提督をしていた。彼が日本びいきで、地域で3番目ぐらいの有名ゴルフ場への推薦の手紙を書いてくれた。それをもって、面接を受け臨時の会員となることが出来た。知り合いの米の安全保障関連の学者は、豪海軍はあまりあてにならない、アジアではやはり日本の海上自衛隊が頼りだと述べているが、今の日本で自衛隊の護衛艦の艦長の手紙の力は極めて薄い。世界の常識と大分離れている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会