国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-07 21:48

ふたたび自由と専制の戦いになる

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「米中、体制間争い鮮明に 『民主主義と専制主義の闘い』 バイデン氏、就任後初会見」の見出しで、バイデンアメリカ大統領就任後初の正式記者会見の要旨が報道されていた。曰く「氏は、中国国内の人権弾圧問題などを指摘したうえで、米中対立について『21世紀における民主主義国家と専制主義国家の有用性をめぐる闘い』と表現。バイデン氏は国家理念を旗印に、体制間による競争を鮮明にした」。
 
 どうやら新しいタイプの新冷戦の復活である。その相手は、第二次大戦後の元祖世界冷戦時のコンペチターのソ連に替わって習近平の中国である。記事の中でバイデン氏は、「中国との競争に勝つためには、①米国の労働者や科学技術分野への投資を拡大、②欧州や日米豪印(クアッド)など同盟国・友好国との関係強化、③中国国内で起きている人種弾圧に対し、世界各国の注意を喚起」を実行していく考え」(2021/03/27朝日新聞)、とある。20世紀後半の半世紀、世界の先進知識・科学技術をけん引してきたアメリカの、いま斜陽の長い影を引き始めたこの時機に、もはや米国一国でその先頭を維持することはできないという独白を裏書きしつつ述べたものでもある、と筆者はこの記事を読んだのである。
 
 分けてもQUAD(日米豪印戦略対話)4か国を敢えて挙げていることからも、対中国への競争にヨーロッパは頼り難くなっている歴史的な状況も裏側に見えて、この世紀の世界の力学が大きく変わり始めていることを肌で感じざるを得ない。それにしても、日本への期待は少々過剰ではないかと思わざるを得ない。バイデン氏には暗黙の裡に中国やロシアの非民主主義的圧政体制への批判意識が含まれている。それはとりもなおさず、先進知識技術革新は民主主義的自由な思想環境の下でのみなされるという伝統的考え方が基本になっている。そういう中でQUADを見たときに、他の3国はともかくも、この日本では菅政権が学術会議の議員任命にロクな説明も無いままに任命拒否に固執している。こういう戦前回帰のような権力行使は非民主的圧政体制との競争に相応しいとは断じて言えない。
 
 菅首相は、近々渡米して日米首脳会談を開くという。この際、よくよくバイデン氏と腹を割って、氏が先進知識技術競争への勝利の道筋についてその思想的バックグラウンドを訊いて学んできてもらいたい。帰国後ただちに過ちを認めて自由で開かれた学術環境を回復してもらいたい。それこそが「専制国家=中国」に勝つための必須の環境づくりだからである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会