国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-02-23 08:44

森元首相発言から考える

中山 太郎 団体非常勤職員
 いつも鋭い簡潔な指摘で勉強になる荒木和博氏が、本「百家争鳴」2月20付「北朝鮮・中国と女性の人権」で、森元首相発言に触れ、国内外の人々がこれほどにまで関心を寄せているのならば、何故中国や北朝鮮の人権状況については無関心なのか、と記述されておられる。その通りだ。森さんの肩を持つわけではないが、日本が景気の良いころは、日中友好関係も金で解決した。80年代に上海で起きた、高知の高校の修学旅行で列車事故にあい、多くの女子学生などがなくなった。列車の運転手はいち早く飛び降りて助かった。この賠償金を取ろうにも、金のない中国からは無理だった。日本側は民間なども巻き込み、学生の関係者への補償を行った。文部省関係の族議員であった森さんが、女子学生たちの悲惨な状況に涙しながら、彼女らの冥福を祈るためにも補償をしっかり行おうと述べておられたのを、事務方でお手伝いしたのでよく覚えている。

 どこの国も、時々人々は、ヒステリックに人叩き一辺倒に走ることがある。今回の森叩きもそうだ。中国は、コロナの感染発生当初こそ対応がドタバタしたが厳しい移動規制で、西側諸国と比べ早い段階での感染拡大を封じ込めることに成功した。中国の経済成長率は主要国の中で唯一プラス成長となり、コロナ後の世界経済の回復を中国がけん引する勢いだ。最近のRCEP加盟に続き、TPPにも参加意向を示している。今や、自由経済の盟主気取りである。知り合いの反体制派の中国人学者の意見だと、「中国が本当に国内市場開放を行うのか、やらせてみたらよい、そのうち襤褸が出る」と述べている。同人は、今世界が警戒しつつある中国海警法につき、「政権側は、米のコーストガードの法を取り入れ真似たのだ」と述べているそうだ。そして「領海地域の管理をスムーズに行うことが主要目的だ」と述べているそうだ。

 米台関係についても、対立の材料は潜在的にあるそうで、例えば米から輸入するラクトバミン入り豚肉について述べる。日本人は、肉食にはあまり精通しない民族かもしれない。あまり頓着しないからとも述べる。台湾の反政権の国民党は、この輸入の是非の国民投票提起を昨年秋の党大会で決議している。国際経済面でも、中国は、西側への楔打ち込みに出ており、最近EUと投資協定の締結を行った。EU各国は持ち回りで、6か月間議長になるが、引退が決まっている独のメルケル首相がギリギリのところで主導して合意にこぎつけたのだ。日米としては、少なからぬ不安状況でもある。
 
 政治家叩きは日本だけのものではないようで、国際政治でいつも感心して見ているカナダでも、トルドー首相の対中外交が軟弱だと攻められいる。この情報の出どころはフランス語圏のケベックの知人からなので、あるいはカナダ主流の意見でないかも知れないが、中国のファーウエー副会長拘束でその報復で、元外交官やビジネスマンが逮捕されるなどのいろいろな嫌がらせに冷静に対応しているカナダ社会の大人の姿に感銘を受けていたのが裏切られた思いだ。10数年前に用事があり調べた際、カナダの国際貢献での死者数は80人以上だった。日本の3分一の人口でだ。トルドー首相批判は、民主主義も大事だが経済も生きるために大事だとのジレンマに悩む西側の姿でもある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会