国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-02-22 11:00

(連載1)台湾、新型コロナ禍の中の「優等生」に注目せよ

李 鋼哲 大学教員
 新型コロナ禍のため、渥美国際交流財団が今年8月予定のアジア未来会議(AFC)は次年度に延期せざるをえなくなった。ところで、台湾のコロナ禍の状況はどうなのか?台湾の経済などは一体どうなっているのか?筆者は最近米中貿易戦争の中の台湾、コロナの中の台湾についての関心が高くなり、自分の独特の視点で台湾を論評したいと思った。
 
 大陸出身である筆者は台湾に2回訪れたことがある。第1回目は2000年8月、東アジア総合研究所(一般財団法人、東京)が主催する国際シンポジウムが台北で開催されたが、筆者は当時事務局長(アルバイト)を務めていた。中国籍だったので、台湾に行くには厳しい審査があり、入国許可申請を1ヶ月前に行ったが、許可されるかどうか、全く見当がつかずに待っていたが、幸い出発3日前に許可が下りた。国際会議は無事に終了、翌日は新竹サイエンスパーク見学に行ったが、強い台風のため、見学できずに戻ってきた。日本からは故金森久雄(当研究所顧問)先生を始め有名な学者が多く参加したが、3日目に一行約30名は李登輝元総統のオフィスを訪れ、2時間くらい自由に歓談したのが一番印象に残る。
 
 その後、2016年3月に、高雄市にある文藻外語大学に招待されて「ワン・アジア財団」講義を行ってきた。この時は日本国籍になっていたので、ビザも要らず、小松空港から台北の桃園国際空港までの直行便を利用。6日の日程で、高雄と台北での見学がゆっくりできた。高雄港の見学で初めて「高雄」地名の由来を分かった。この町は日本統治時代には「打狗」(タコウ、犬を打つ)という町だったが、その読み方が日本人には「たかお」という発音に似ていたので、「高雄」に変更したという逸話を聞いて、なるほどーと、頭でうなずいた。その他にもいろいろ見物したが、台北では国父記念館を訪れ、「中華民国」の歴史と国父孫文についていろいろ勉強になった。
 
 話を本題に戻して、台湾のコロナ禍事情はどうなんだろう?コロナ禍対策で世界一番優等生だということはニュースなどでも知られているが、その実態はどうなのか?1月30日の日本経済新聞の報道によると、台湾の衛生福利部(厚生省に相当)中央感染症指揮センターは、30日の発表で新型コロナウイルスに感染して80代の女性が29日に死亡したことを明らかにしたが、死亡者が出るのは2020年5月以来、約8カ月ぶり。台湾は、新型コロナの感染拡大を長く抑えていたが、21年1月に入って台湾北部の桃園市の病院で院内感染によるクラスター(感染者集団)が発生した。新型コロナの治療を担当した医師や看護師、その家族が次々と感染し、これまでに19人の感染が確認されている。死亡した80代の女性もこのうちの一人だった。台湾では、2月10日から16日まで春節の大型連休を迎える。帰省など人の往来が増える時期と重なり、当局の警戒感は一段と強まってきた。台湾の感染者は累計わずか909人、死者は8人だという。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会