国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-19 21:53

(連載1)人事に動き、北朝鮮の2021年はどうなる

岡本 裕明 海外事業経営者
 北朝鮮で労働党大会が開催され、金正恩氏が「総書記」の肩書を得ました。また幹部の約半分を入れ替えるなどの大幅な人事刷新があり、その中には注目すべき異動もありました。この次の一手について考えてみたいと思います。まず、総書記の肩書の重みでありますが、金日成、金正日両氏しか使わなかったタイトルであります。今回、就任10年目の節目を迎え、祖父、父と同じ呼称を使うこととしたようです。総書記より更に上の呼称となると日成氏が使っていた(国家)首席が残されています。
 
 党大会では経済の不振について謝罪するという珍しいシーンが見られました。各種経済制裁の上にコロナもあり、国を閉ざした状態において10月の中朝貿易額が99%減といった壊滅的状況となり、極めて厳しい市民生活を余儀なくさせられました。我々が目にする北朝鮮の画像はほとんどが平壌の見栄えが良いところでありますが、それ以外は道路も舗装されておらず、人は自転車か徒歩、牛車もつかっています。また女性は自転車に乗ってはいけないルールがあります。人の移動の自由もありません。平壌にすむエリート層も結局は「お上」の機嫌を損ねれば一発退場どころか命すらないわけでYESマンどころではなく、党大会などで金正恩氏に対して必死に手をたたく以外生きる道がないのです。
 
 その経済不振で食べ物もない経済の疲弊の責任を取らされたのが朴奉珠氏で、5人しかいない政治局常務委員から落ちました。朴氏は北朝鮮経済の最高責任者でありました。次に外交の不振で責任を取らされたのが金英哲党副委員長、崔善姫外務省第一副長官の両名でこの両名はトランプ氏との会談やその事前交渉でしばしば名前が挙がっていたので覚えていらっしゃる方もいるでしょう。
 
 そしてもう一人、金正恩氏の妹の金与正氏も大幅降格しています。幹部リストに名前はなく、中央委員会委員139名のうち序列21番目となっています。一時期はナンバー2と言われ、トランプ氏との交渉にも積極的に関与、また昨年6月に南北共同連絡事務所を爆破する指示を出したともされますが、なぜ、そこまで降格したのでしょうか?(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会