国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-26 18:29

中国のローマ字表記について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 中国語は、本国で13億以上、海外で2億以上の人々が話す世界で一番多くの人が使う言葉だ。日本の新聞と中国の新聞を比較して不思議に思うのは、日本は縦書き、中国は横書きなことだ。日本の縦書きの理由は、他の理由もあるが、漢字を使うのでそのほうが座りが良いというものだ。それでは漢字の本場の中国では、どうして横書きなのかということになる。50年代以降90年代ごろまで、中国は真剣に言語のローマ字化を考えていたのだ。日本の近代化への成功を横目で羨望の眼で見て、それに追いつくためには、中国の儒教などの伝統的考えを一旦つぶさなければならないと知識人たちは考えたのだ。

 それゆえ、繁体字の漢字をまず簡略化し、それにPINGYINと言う中国のローマ字表記を付け、将来的にはローマ字化してしまおうとまで考えたのだ。そうしなければ、中国はいつまでも旋回の先進国に追いつけないと思ったのだ。50年代、60年代中国を訪問した日本の我々の先輩のチャイナサービスの人間は、良く中国人幹部から、我々は将来言語をローマ字にすると聞かされたのだ。慌てた日本は、東大の倉石武四郎教授のローマ字表記の辞典の出版や実藤恵秀早大教授のローマ字中国語学習などが流行った。しかし、初学者にとり、漢字のとっかかりがなくローマ字だけの文章の読解は極めて難しく、特に古文などは同音意義の字が多すぎ読解不可能ということが分かった。知人の中国人によると、このローマ字化への流れを完全に断ち切ったのは米から世界へ普及されたインターネットだった。これで漢字の作成は音が分かれば容易になり、漢字の使用も一部の特権階級の使用から誰でもが容易に使えるようになった。
 
 中国のローマ字表記は、1977年に国連の「地名標準会議」で正式に採用され、台湾も長いこと独自の発音記号「注音符号」で頑張ったが、2009年にローマ字表記の採用に踏み切った。時に大陸とその他中国語圏とで人名などのローマ字の綴りが異なり、英語学習者が混乱することもあるが、一国二制度を強く標榜する欧米の政府もリベラルな人々も、中国の発音記号使用で統一しているようだ。
 
 そして一時は、中国にとり絶望的に思えた先進国入りも夢ではなくなってきた。勿論、知識人たちは、中国語の現代言語としての弱点、時制が省略される語と語の関係が読み手の判断になり勝ちなど、現代社会で世界とやりあうには不適格とも見ている。しかし、知人の知識人は、「『これは、一部エリート層が英語に熟達し、中国語と二言語を使い対応すればよい』、そして中国と米国の経済その他分野においての敵対状態の中でも、コロナ禍で『世界からの米国への留学生が減る中で、中国からは増えている』と述べている。彼が言うには、米政府は口では厳しいことを言うが、米の大学は、他の英語圏の大学と比較しても高額な授業料を気前よく払ってくれる中国からの留学生を歓迎せざるを得ないのだ。そうでなければ、大学の財政が持たないのだ。中国としても、漢字の普及に米の先端機器であるインターネットが大きな影響を果たしたように、中国政府も口では、自力更生を叫ぶが、世界との分断、特にナンバーワンの国である米国との分断は絶対に避けなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会