国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-23 07:56

迷走する欧米と中国

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 コロナ騒動は益々猖獗を極めつつある。日本でも感染拡大は止まりそうにないが、英国において強い感染力を持つ新型コロナウイルスの変異種が確認されたと報道され、その拡大とともに英国ひいては欧州全体にも経済的打撃への懸念が出てきている。欧州の株式市場では、航空株をはじめとして株価の急落、それを受けての物流へも多大な影響が出始めてきている。人、モノの停滞が出てきているのだ。既に欧州はじめ40か国以上が英国からの渡航を禁止しだした。

 今まで一部知識人を除き、欧州特に西側に位置するEU域内での先進国の人たちは、東側の欧州加盟国、それに米、カナダなど北米の国さえも文化的には俺たちの方が上だと豪語していて、ましてや、白人以外の黄色人、黒人への偏見は強かった。しかし、感染症の蔓延はそうした豪語を意気消沈させる効果をもたらしてもいる。
 
 ある中国人へ今の状況につき尋ねたところ、その回答ぶりから興味深い部分を次の通り紹介した。この中国人は、反権力体制の人物で、習近平は「豚の頭」だと毒舌を吐いてもいる。「人種偏見の馬鹿らしさが良く分かる。経済的に上になると人としても優れていると誤解してしまうのだ」、「アヘン戦争以後の180年苦しめられてきた白人上位、欧州人上位が揺るぎ始めたのは非白人として嬉しい限りだ」、「しかし、中国としては、やはり対EUよりも米国や日本との対応が要だ。米との対立が先鋭化するにつれ、日本との関係が大事になってきている。環境問題一つをとっても自国だけでの解決は不可能だ。日本の資本、技術力その他のソフトパワーの助けがいる」、「米ソ冷戦時代は、経済についても西と東に分けることが出来たが。今は世界が入り組んでおり、深く相互依存している。」である。

 他に、「日本と同じく中国外交の基軸も米国なのだ。」、「中国と米国は深まる相互補完、相互依存の中色々な利害共有国でもあるのだ」、「菅総理の就任に当たり、習近平は各国に先駆けての祝電を送った。菅総理の各国首脳との電話会談で、豪、米、ASEAN、韓国の後に回されたが、今の中国は文句を言わないのは、それだけ追い詰められて居るからだ」、「自分(この反体制派の中国人)は、東大の高原明生教授が示唆されておられる意見、FOIP(自由で開かれたインド太平洋)は、中国にも開かれている。習近平は、CPTPPへの加入を積極的に考えると述べている。安倍前総理は条件付きではあるが、中国の提唱する『一帯一路』に協力すると述べているのだから、もし、習近平が真に自信があるのなら、FOIPへ参加表明をしてもよいのではないのか。そうすれば、今の国際関係の基調を大変革し、迷走する欧米諸国を出し抜くことが可能なのだ」である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会