国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-07-07 07:19

アメリカの公的記憶と東アジア

滝田賢治  中央大学教授
 6月26日、アメリカ議会下院外交委員会は、第2次大戦中の従軍慰安婦問題を巡り、日本政府に責任を認めて公式に謝罪することを求めた決議案を採択した。決議自体に法的拘束力はないが、民主党のペロシ下院議長は同決議案に同情的といわれ下院本会議に掛けられ可決される可能性が高まっている。6月30日には久間防衛相が「原爆投下はしょうがなかった」と発言して日本世論の反発を買う中、ブッシュ政権の一部からは原爆によって戦争が終結したので米兵と日本人の多くの生命が救われたのだという発言も飛び出した。

 アメリカのこのような行動・発言にはどのような背景があるのであろうか。3月初旬、滞在先のワシントンDCからの投稿「従軍慰安婦問題と日米関係の歴史的文脈」(『百家争鳴』2007年3月8日)では、こうしたアメリカの反応には、対日占領政策を含む戦後対日政策全般の正当性が問われているという意識が存在していることを強調した。これをさらに広い視野から見ると、このアメリカの反応は、アメリカ人の、とりわけアメリカのパワー・エリートのアイデンティティと密接に関係しているのである。

 歴代大統領はしばしばアメリカは移民の国であることを強調する。そしてアメリカ人ばかりか多くの人間がそうだと思い込んでいる。しかし現実には、インディアンと呼んだ先住民族の広大な共同生活空間をヨーロッパ人が侵食し、侵略し、そこを「新世界」と名づけて「想像の共同体」としての「国民」による、自由と民主主義を基盤とした「国民国家」を擬制的に作り上げていったのである。現ブッシュ大統領はその就任演説で「アメリカはその成立が明らかな唯一の国家である」ことを誇らしげに強調したが、それはアメリカが先住民族の伝統的領域を侵食した人工国家であることを示したことになる。3千年・4千年という長大な時間をかけて形成された天然国家であるならば、多くの場合、国家成立のロマンに満ちた神話が存在し、それを非科学的と批判しつつも漠然と自己のルーツやアイデンティティをその長大な時間の流れの中に「感じる」ものであるが、アメリカにはそれがないのである。

 「成立が明確な」人工国家で、擬似的「国民国家」であるアメリカは、それを国家成立の基盤と信じ込まされてきた自由と民主主義に求めざるをえないのである。独立戦争や第1次大戦、第2次大戦への参戦と勝利は、建国の基盤である自由と民主主義についての公的記憶となっているのである。「中国をはじめとする東アジア諸国を救出するために戦った」第2次大戦中の(アジア)太平洋戦争も、アメリカ人としてのアイデンティティを保証する輝かしい公的記憶なのである。従軍慰安婦問題や原爆投下の否定はアメリカのパワーエリート達の精神的基盤である公的記憶の否定に他ならないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会