国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-11 07:39

外交は細かいことに気を配るべし

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米民主党政権の対中政策がどうなるかは、日本にとり死活問題だ。そのリトマス試験紙になるのが、政権の台湾に対する出方だ。米は、台湾政策を長らく、曖昧性戦略でやってきた。それは、絶対に台湾は守ると言えば、中国は、我々と条約で国際約束した中国は一国と言う約束はどうした、とむくれるだろうし。台湾独立の機運を高め、東アジアの安全保障環境が危うくなる。その反対に、台湾は守らないと公言したなら、待ってましたとばかりに中国が台湾を武力攻撃してくるだろうからだ。

 外交音痴のトランプさんはそんな政策を蹴飛ばして、台湾へ闇雲に踏み込みが激しかった。辞めさせられたボルトンがその回想録で記すように、トランプは、商売人として最後はデールで中国と手を組む前提だったと見る向きもある。ここらへんは、台湾の現外交部長は心得ているようで、現状以上の台湾独立志向は目指さないと明言している。安倍さんの貢献もあり、今の日台関係は極めて良好だ。中国、韓国、北朝鮮と色々問題を抱え、常に批判を浴びることの多い日本にとりホッとするものがある。政権のみならず、台湾住民も日本へ好意を持つものが多い。中国と異なり、公船を尖閣諸島海域に派遣して示威行動などはしてはいない。

 しかし、最近漏れ聞くと、日本の環境省が、尖閣諸島で環境調査を行う計画があるとのことだ。トランプさん以上に外交音痴で、日本に取り一番中国から金を儲けられそうだった絶好の時期に、中国との関係を滅茶苦茶に壊した外交音痴の小泉さんのご子息が大臣なので、親子は似ると考えてしまう。忘れてはならないのは、台湾も尖閣の領有権は主張しているのだ。ここで環境省が何を目的にやるのか不明だが、ただの話題つくりや格好良さを求めて行うなら、絶対にやめてほしい。台湾政権は、国内の反発を受けるだろうし、政権の足を引っ張り、それが日本を恨むことにつながりかねないのだ。

 以前から米国内には、米中対決の流れの中で、両国関係を何とかうまく維持させていこうとの勢力もあった。それは学界もそうだし経済界がそうだ。米経済界は、中国の経済の自由化が遅々として進まないことに対し不満を持ちつつも長期のスパンで見ると、中国と角突き合いを続けていると、かえって米経済、米企業の競争力も弱まるのではないのか、そもそも異なる政治体制を存続させたままの経済グローバル化の中では当然起こりうる事態だと大人の対応が必要だし、我慢のしどころだと述べるものもいる。中には、中央アジアはロシア、南アジアはインドの地盤だと考えると、東アジアは、中国の勢力圏にしてもよいのではないのかと極論するものもいる。民主党政権下ではこの機運が強まる恐れもあり、これは日本にとり悪夢である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会