国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-26 09:18

日本の果たすべき核軍縮への道

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 50番目の批准国に中米のホンジュラスがやっとこさ入り、めでたく核兵器禁止条約の条件が満たされ、90日後の2021年1月より発効することとなった。 米の核の傘の下に庇護されている日本や、核保有が認められている国連の常任理事国5か国とNPT条約に非加盟のインド、パキスタン、イスラエル、それと脱退した北朝鮮は同条約に参加していない。 それゆえ、世間が言うほどめでたしめでたしではないのだ。 誰が考えても、これでは同条約は絵空事の世界なのだ。 真の核軍縮、平和への道は口先ばかりではなく、全知全能を尽くし、ある場面では、日本は米中間の橋渡しをしたり、長く苦しい努力が必要な世界なのだ。 中曽根さんのレーガンさんへ、安倍さんのトランプさんへの、信用関係を構築して適切なタイミングでアドバイスするような行動も必要なのだ。 新政権によるご努力を期待したい。

 私の長い中国人との付き合いで最近気になるのは、中国の一部エリートが、コロナで苦闘する米や欧州を横目に見て、何事も力ずくで抑圧できる専制国家の利点や最近目覚ましく進歩したAIなどの先進技術の力で、他の国々に先駆けて経済も回復しつあることから、以前の謙遜さが鳴りを静め少し自信過剰になっていることだ。 彼らは、米は思っているよりもはやくダメになりつつある、米が中国へ仕掛けている貿易や先端技術移転での強硬措置はそのコンプレックスの表れだと、述べたりしている。

 しかし、世の中は彼らが考えるほど単純ではないのだ。彼らは中国自体の弱みを顧みることを忘れている。例えば早すぎる老齢化社会の到来である。中国では、日本と違いまだ社会保障体制の整備が進まない中でそれが来てしまう。また、まだまだ後進国並みの環境問題である。 日本人は忘れてしまうのが早いが、ひところ騒がれた毒入り餃子事件の土壌は無くなってはいないのだ。中国は長い海と陸の国境を抱え、紛争の火種も多いのだ。日本人は尖閣にばかりとらわれているが、それ以外に南シナ海、インドとの対峙と紛争の火種は尽きない。そして最近の中国の強硬外交は、国際的に批判の的になりつつある。最近会った東南アジアの学者が述べるのには、中国へ厳しい発言をする政治家を落とすために、現地にいる外交官が選挙で同人を落選させるために中国へ甘い政治家に肩入れをして、華人たちに圧力をかけて投票を強いるという事態も生まれているようだ。

 彼らは忘れている、米国の強力な復元力の強さをだ。11月に誰が当選するにせよ、米は、中国から足元を見られることを警戒し、着々と準備を始めるだろう。 コロナ騒動の経験から、今後マスクや医療用品のみならず、各種製品の中国依存の大きさに懲り供給源の分散など、いろいろ工夫をこらせてくることを。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会