国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-25 06:30

前途険しい核軍縮への道

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 1987年に締結されたINF条約(中距離核戦略条約)は、米のレーガン大統領とソ連のゴルバチョフ書記長との間で結ばれた。中曽根総理は、レーガンさんへ日本やアジアの立場を細かく説明しアドバイスした。レーガンは親友の言い分を極力入れることに努力した。同話し合いは、当初欧州での中距離ミサイルにのみ焦点が当てられていたが、その他の地域特に極東も視野に入れること、現地査察を含む検証も行うことが出来た。この条約は包括的な軍縮であり、今一つ焦点が定まっていなかったのだ。これらが実現することは核軍縮交渉では画期的と言ってもよいことだった。
 
 安倍総理もトランプ大統領に、北朝鮮との交渉の際に忘れてならないのは核廃絶後の朝鮮戦争休戦協定だと口を酸っぱくしてアドバイスした。それゆえ今、文韓国大統領が、北との融和を急ぐあまり休戦協定を先にやろうというのに米国は強く反対している。しかし、民主党政権になった場合どうなるかの不安は残る。このINF条約を脱退したのはトランプ大統領だが、彼はTPP、環境問題のパリ条約など次々に脱退した「脱退好き」ではあるが、このINF条約について、ロシアが内容を遵守しないと噛みついて、プーチンを怒らせ、喧嘩を始めたのはオバマ政権時代だ。オバマ大統領は、対抗手段としての脱退を仄めかしてもいた。米国は、国力の落ちたロシアに代わり、中国など条約の制約下にいない国々が、自由に核やミサイルの開発に動いているのを横目で見て、しばらくの間、気ままに動きたいとの思惑もあったのだ。

 第2位の経済大国として、中国は各分野で米を猛追している。世界でいち早くコロナの災禍から抜け出し、経済も動き出していると自信を深めている中国は、核やミサイルでも積み重ね始めつつある。専制政治の利点で国民を抑圧してでもこの方面では手を緩めないのだ。日本学術会議の一部会員が、日本が軍事研究を行うことにたいした猛反対し、一方中国の軍事力増強に寄与する研究機関に協力しているのは、まったくばかげた話である。オバマ大統領は、「核兵器の無い世界での平和と安全保障を追究」(2009年プラハ演説)と述べ、ノーベル平和賞をもらっている。しかし、今の世界情勢は皆様ごらんの通り危うい限りだ。中国の軍事力増強に合わせ、日本も米国と協力して歩調を合わせ、ミサイルなどの迎撃システムの整備に励むことは勿論、あるいは直接攻撃も視野に置いた戦略も考えねばならないのだ。コロナの災禍どころではない長く苦しい国民生活も覚悟する必要もあろう。

 今、日本の国防の最前線で働く人たちは、ハラハラしながら、世界を眺めているのだろう。知り合いの元米軍人によると、日本の自衛隊関係者はまるで手足を縛られ猿轡をかまされているかのようで可哀そうでならないと述べている。日米共同の軍事訓練もこれからはより頻繁になるだろう。日本の一般人は、軍事訓練などは、スポーツの練習試合みたいに考えている向きが多いが、死ぬか生きるかの実戦に近い訓練も行うし、そうでなけれた本当の戦闘に役立たないのだ。その場合、優秀な自衛隊員も法の制約や日頃の武器弾薬の不足などで基礎的訓練もきちんと出来ず、このような実践に近い軍事訓練の際に事故を起こしがちだ。米国の自分の親友の息子が、この軍事訓練で日本の自衛隊の練度の不足している隊員により、撃ち落され幸い死にはしなかったが重傷を負い怒っていた。自分は、本来優秀な日本の自衛隊の人たちを知るだけに残念でならないと述べていた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会