国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-12 20:30

日本学術会議問題、政府は支援すれども干渉するな

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 ヨーロッパで中世社会が危機を迎えたのは、宗教の優先性が究極のレベルにまで達して停滞したからであり、「宗教改革」の使命はその自縄自縛を解き放つことであった。結果、強大なローマ教会の破壊と宗派の乱立を経て、ルネッサンスの「人間解放」という世俗社会に通路が開いて、中世社会を支配していたローマ教会は後景に追いやられてしまうこととなった。ルターの功績は「宗教改革」というよりもむしろ、ローマ教会の破壊であり、宗教世界の終焉を結果して、そこから「近代」を呼び込むこととなったのであった。しかし、そこで生起した近代資本主義的精神は、もはや完膚なきまでに喪失し、経済社会は新自由主義と呼ばれるルールなき弱肉強食の『ショックドクトリン』(2007年、ナオミ・クライン)へと変質し、行き場を失っている。近代社会の夢と希望だった人種のルツボ、米国社会の深刻な停滞と、これに対抗している中ロは論外として、せめてもの救いとなるかと思われたヨーロッパも大きな壁に立ち往生してこちらもまた二進も三進もいかない。
 
 そういう中にあって、日本の政治・経済はCOVID-19以前からすでに二進も三進もいかないレベルにまで達している。政治家諸氏、特に政権与党の人たちにはその事実さえ全く見えていないようである。その証拠に、アベノミクスによる株高にもかかわらず、この国の実態経済を測る各指標は落ち込み、混迷はもはや何処から手を付ければよいか全く見えない。かくなる上は、ありとある知性を動員してこの行き止まりの分厚い壁を破壊しなくてはならない。その破壊者としての役割を負っている者たちこそ、学者・研究者である。彼らには有りとある可能性を見つけ出し提案する能力があり、その機会があるべきである。そこではあらゆる思想信条の自由が保証されていなくてはならない。それこそ失敗の自由すらも最大限に保証されている必要があるのである。
 
 にも拘らず、「1日付で菅義偉首相に任命された日本学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した候補者6人が含まれていないことが、会議関係者への取材で分かった。会員の任命は首相が行うが、同会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。任命されなかった学者からは『学問の自由への乱暴な介入だ』と批判が出ている。(中略)日本学術会議法によると、会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという」(2022年10月1日、朝日新聞)(後刻これは間違いで安倍氏によって2016年にも類似例が有った。筆者註)。
 
 記事中の6人は、安倍政権の政策に合致しない思潮の持ち主たちであったらしいという。いま、大きな歴史の曲がり角、近代史の終焉にあってせいぜい5年10年の一政権の存続が壮大な歴史の中にあって如何ほどの存在だと自己認識しているのであるか?思想信条の自由度を目いっぱい拡げた環境の中で、自由に論を戦わせる場として、実はこちらも停滞している日本の学術世界において「ルター」たりえる者たちを叱咤激励することこそが政府と政治のやるべき役割であった。政権には、己の顔を鏡に向かってよく見た上で、揮うべき権力を正しく使ってもらいたい。世俗政治は、アカデミズム世界に泥足で踏み込んではならない。政府のやるべきことは、アカデミズム世界の支援することであって、決して従えようとすることではない。むしろ、これに泥手・泥足で踏み込むのではなく、耳が痛い提言を引き出すことに努めるべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会