国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-06-29 16:54

「済州平和フォーラム」に出席して感じたこと

伊藤 憲一  東アジア共同体評議会議長
 さる6月21-23日の3日間、韓国の済州島で「済州平和フォーラム」という200人規模の出席者を集めたかなり大がかりな国際会議が開催された。韓国側が官民総力をあげて組織した会議で、ノ・ムヒョン大統領、ソン・ミンスン外交通商相など韓国各界の要人が顔をそろえて出席していた。経費は現代財閥が大部分を負担した由で、潤沢であった。韓国以外からは、日本、中国、アメリカ、東南アジア、ロシアからの出席者が見られた。3日間の会議を一貫していたテーマは「東アジアの平和と繁栄をどのようにして確保するか」であった。「平和」ということでは、ちょうどヒル米国務次官補の北朝鮮訪問の直後であったこともあり、その評価を中心に朝鮮半島問題が主として議論されたが、「繁栄」ということでは、やはり東アジア共同体の可能性と展望が議論の中核になった。

 この会議の模様は、韓国各紙が連日一面トップで報道していたが、日本でも日経新聞が報道していた。ノ・ムヒョン大統領は「6カ国協議は、北朝鮮の核問題解決後も、北東アジアの安全保障協力のための多角的協議機構として発展させることが望ましい」と述べるとともに、「この地域において経済共同体を発展させていきながら、並行して歴史問題を解決することが可能だ。日本はドイツに見習って、歴史問題に対する認識と姿勢を変えるべきだ」と熱弁をふるった。このあとに登壇した日本の海部俊樹元首相が「日韓交流の歴史には、江戸時代の朝鮮通信使のような歴史もある。未来志向の日韓関係を創っていこう」と呼びかけたのは、タイムリーであった。27日に東京で海部さんにお会いしたので、そのときに聞いたら、やはり「ノ・ムヒョン発言が後ろ向きすぎると思ったので、前向きにということで、急遽予定原稿を変えて、朝鮮通信使に言及したのだ」と仰っていた。

 私自身は「東アジア共同体構築を進めてゆく上で、標識(beacon) が必要だ。それはたんなる『共通の利益』を超える『共通の価値』でなければならない。欧州ではそれは『欧州を再び戦場にするな』という合い言葉であったが、東アジアでもお互いの「尊敬」と「信頼」を育て、既成事実として『不戦共同体』の実態をまず創り出す必要がある。そうすれば、自ずと『共同体』の実態もあとについてくるであろう」との基調報告を行った。私が演壇を降りると、会場にいたフィリピンのフィデル・ラモス元大統領が駆け寄ってきて「標識 (beacon) という言葉は初めて聞いた。よいアイデアで、同感だ」と握手を求めてきた。大統領とは早速名刺を交換し、今後メールで連絡を取り合うことになったが、これもこの会議に出席した成果の一つであった。

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会