国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-09-23 05:53

(連載1)新型コロナウイルスの発生源はどこなのか

斎藤 直樹 山梨県立大学名誉教授
 2020年9月18日の時点で、確認された新型コロナウイルスの感染者数は196の国・地域で3021万8930人、死者数は94万6727人に達するとされる。2019年12月1日に中国の湖北省、武漢市で最初の感染者、いわゆる「0号患者」が出たとされて以降、約10ヵ月間あまりでこれほど未曾有のパンデミック(世界的大流行)に発展するとは誰も想像できなかったであろう。しかも皮肉なことに、発生元である中国で同ウイルスの感染拡大が事実上、収束している感がある一方、米国、インド、ブラジルを始めとする各国では感染者数は今後も激増が続くと予想されている。こうした中で、新型コロナウイルスの発生源は一体どこなのかという疑問に改めて突き当たらざるをえない。これまで発生源について様々な推測や憶測が流されてきたが、武漢市であることは間違いないであろう。その中でも、武漢市の華南水産卸売市場が発生源であろうとされてきたが、同市場が発生源であることを立証するこれといった根拠が示されているわけではない。
 
 むしろ疑問視されるのは武漢市の二つのウイルス関連研究所である。一つは武漢市の人口密集地に位置する「武漢市疾病予防管理センター(the Wuhan Center for Disease Control Prevention (WHCDC))」であり、問題視されている市場から至近距離にある。他方は武漢市の郊外にある「中国科学院武漢ウイルス研究所(the Wuhan Institute of Virology, Chinese Academy of Sciences)」である。武漢市が同ウイルスの発生源であることを踏まえると、これらの二つのウイルス関連研究所が疑問視されることは自然な流れであろう。これまで、これらの研究所からウイルスが流出したことを裏付ける決定的な証拠が提示されていないとは言え、これらの研究所と武漢市での同ウイルスの発生と何らの関連があるとみて間違いないであろう。本稿はこの二つのウイルス関連研究所が感染源である可能性について改めて考えてみたい。2019年12月1日に「0号患者」が武漢市で発見されてから、まもなくして41人の感染者が肺炎を発症したとされるが、その中で27人が同市の華南水産卸売市場との関係を疑われた。( “Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China,” The Lancet, (January 24, 2020.)
 
 新型コロナウイルスは2003年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因となったと考えられるSARSコロナウイルス(SARS-Cov)と極めて類似していることが明らかになった。しかしSARSコロナウイルスの自然宿主として疑われたキクガシラコウモリ(rhinolophus affinis)は同市場で売買されていなかった。キクガシラコウモリの生息地は浙江省や雲南省であり、同市場から900キロ・メートル以上離れている。コウモリが市場に飛んできた可能性は考え難かった。こうした中で、2020年2月6日に衝撃的な論文が発表された。同論文は広東省の華南理工大学の肖波涛(シャオ・ボタオ)教授らがまとめた「新型コロナウイルスの可能な発生源」」であった。(“The possible origins of 2019-nCoV coronavirus,” Research Gate, (February 6, 2020.))肖波涛は発生源と目された水産卸売市場ではなく同市場に近接した「武漢市疾病予防管理センター」からウイルスが流出した可能性を疑った。同センターは市場から280メートルという至近距離に位置する。しかも、同センターは近年、コウモリを湖北省から155匹、浙江省から450匹を捕獲したとされる。捕獲されたコウモリの中にはキクガシラコウモリも含まれていた。同センターの研究員はコウモリの血液や尿が皮膚に付着したという経験があった。感染リスクを恐れた研究員は自主的に隔離措置を講じたとされる。
 
 また新型コロナウイルスに感染した患者が多数駆け付けたユニオン病院は同センターと近接していた。同病院の多数の医師達もまもなく同ウイルスに感染したとみられる。こうしたことから、同ウイルスが何らかの事由で上記のセンターから外部に流出し、人に感染した可能性があると肖波涛は推論した。この研究所の他に同教授らが疑ったのは「中国科学院武漢ウイルス研究所」の可能性であった。ただし同研究所は華南水産卸売市場から12キロ・メートルも離れている。結論において肖波涛はウイルス感染のリスクの高い研究所を人口密集地から遠方に移す必要があると指摘した。研究者としての良心に従っての指摘であったと言えるが、習近平指導部を震撼させかねない内容であることを肖波涛は自覚していなかったと考えられる。その後、『ワシントン・ポスト紙』が衝撃的な報道を4月14日に伝えた。(“State Department cables warned of safety issues at Wuhan lab studying bat coronaviruses,” The Washington Post, (April 14, 2020.))報道によると、事の発端は2018年1月に在中国米大使館の専門家達が武漢市郊外に位置する「中国科学院武漢ウイルス研究所」を訪問したことに遡る。同研究所は中国で初の高度安全実験室(BSL‐4)を備えた研究所として2015年に開設された。同研究所はアジア地域で最大規模を誇るウイルスの保管施設であり、1500を超えるウイルス株を保管しているとされる。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会