国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-08-31 09:11

「安倍総理辞任に寄せて」への補足

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 8月29日付け本欄に掲載された拙稿「安倍総理辞任によせて」の内容に対し、知人から強烈な反論があったので補足したい。知人は、「日本は仏教、神道が主な宗教の国だ。キリスト教、その中でもカトリック(旧教)を取り上げ、安倍外交の一つの功とみなすのはうなずけない。また、昭恵夫人を援護するのは良いが、フランスの正式に結婚しておられない夫人に感謝されたからと言って、特にそれを話題にするのはどうか」など彼は手厳しい。筆者の子供時代の強烈な記憶は、戦地へ赴く若者たちの姿で、そして、口々に靖国で会おうと述べていたことだ。同神社は自分の一番尊い場所だ。記録を調べると、敗戦後GHQが連合国の識者たちに、靖国存続につき諮問した際、強力に存続を主張してくれたのはカトリック教会であった。
 
 タヌキオヤジでもある吉田茂が敬虔なカトリック信者だとは言わないまでも、彼が、主敵米軍のメジャーな宗教であるキリスト教プロテスタントの対抗宗教を選んだのは、彼一流の皮肉なのかもしれない。彼は晩年、俺は天国泥棒をするのだと人々を煙に巻く発言をしていたそうだ。神主さんたちの大学として皇学館大学が伊勢にあり、総理退任後はそこの名誉総長をしていたので、死後カトリック教徒の洗礼を受けたと聞いて慌てたのは大学の関係者たちだ。いくら何でも、他宗教の者を名誉総長にしておくわけにはいかない。それを救ったのが安倍総理の祖父の岸信介さんで、吉田さんの後を快く引き受けてくれたそうだ。今の麻生さんとの親密な関係につながる話だ。
 
 一国の総理ともなると、同じ西側の国でも徹底的に身元調査を行う。私が見た米の某文書は、安倍総理の母校の成蹊学園には大久保先生という右翼の教師がいて、日本は国力を高めて復讐戦を行うのだと述べていた、と記されていた。同学園は、座禅などを行い右翼的だ、教師にもそうした色合いのものが多い、などと記されていた。中村草田男が国語を担当したりとかなかなかユニークではあるが、学園創立者の中村春二氏は、植物学者の牧野博士の資金援助をするなど学術面では幅広く活動をされているが、特に右翼的とは認められない。座禅は、成蹊では凝念と呼称し、30分から1時間ほど黙想する時間を持つ。同報告書には、祖父の岸信介氏は、心情は反米でそれは安倍総理にも伝わっているかもしれない、などと記されていた。岸信介氏は戦犯として巣鴨にいたわけで、戦時内閣の一員として対米対決に尽力したことも確かだ。安倍氏がいろいろな場面で述べているのに、成蹊学園内でも、当時は岸氏の安保改正について理解されず、学園内でもの岸批判、安保批判の声が圧倒的だった。

 この米の報告書内容のように、安倍氏が反米的な心情を心の奥底に秘めているのかは定かではないが、日本の存立が第一で、その他の国の地位はずーっと低いのだ。日本のメディアは、まだ白人崇拝で、韓国、中国の反日的なニュースには微に入り細に入り報道する癖に、フランスなどが出すと黙ってしまう。フランス人の若い女性が、尾瀬の付近で消息を絶った事件があった。日本の警察は、100人近くの人を張り付け捜索を行つた。その後、同女性は精神的に悩んでいてくすりを服用していたようだ、ということがわかった。しかし、フランスでのG7の冒頭、その遺族を登場させ、日本の警察の非協力を世界へ非難させた。その頃、筑波大学の女子学生が、フランスで明らかに南米の留学生とのデートの後行方不明となって、同留学生が怪しまれているが、その捜査は進んでいない。最近のインド洋での座礁事故も船長はインド人だし、船員も他国人だ。しかし、日本の非を鳴らされている。その意味でも、前フランス大統領夫人が日本の良い面を書いてくれたのは助かるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会