国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-08-26 08:36

専制国家の指導者について考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 荒木和博氏の文章は、歯切れよく整理されていて中味は極めて重要な内容を含むので、掲載されたら飛びついて熟読している。8月22日の姉妹e-論壇「議論百出」に掲載された「金正恩氏に権限の委譲など出来ない」も素晴らしいものだ。「権威と権力が一致し、統治者が圧倒的な力を持つことで初めて体制が維持」「それが出来なくなった場合、内部はおそらく周辺大国との関係を軸とした派閥対立へ」は、中国問題を見る上でも参考になる。

 中国指導者の場合、言語の問題もあるのではないか。蒋介石、毛沢東とも言葉のなまりが強く他の地域の人間には聞き取りが難しかった。彼らの重要講話は演説原稿が事前に配布されて、それを見ながら人々は拝聴した。鄧小平の標準語は毛沢東より格段にうまかったが、それでも時折、四川なまりがひどく、政治の微妙なあやを理解するために外交官もジャーナリストたちも苦労させられた。その後、中国の指導者たちの標準語能力はどんどん良くなり、そして、今の習近平は子供時代を北京で過ごしたため完璧で、大陸の人々は苦労なくそのスピーチを聞けるのだ。中国大陸のみならず、香港、台湾における標準語能力も発展し、使用する語句の違いは一部あるにせよ、そこの住民もしっかりと聞けるようになった。しかし、皮肉なことにこうしてコミュニケーションが良くなったことで、かえって専制国家大陸と自由と民主の空気を吸っている人々との違いが鮮明になり、摩擦が増えてきた。

 今、日本では、習近平は冷酷非道な専制国家のボスとのイメージが強い。彼は今の位置に上る前に、日本の長崎県の友好県の福建省に10数年いた。長崎を通じ、日本へは少なからぬ好意を持っていたことがいろいろな取材から見えてくる。副主席時代に、小沢一郎さんがごり押しして平成天皇へ拝謁した。部屋の前のカメラマンのいない場所で、最敬礼している写真(映っているのは影だが)が残っている。夫人は解放軍の歌手だが、日本の芹洋子氏の大フアンで、その「四季の歌」などを自分の得意の歌にしていた。日本のある場面でお二人が大喜びで抱き合っておられた場面を思い出す。勿論、個人の気持ちと政治の世界は切り離して考えなければならないだろう。

 体制の違いでは、次のエピソードが思い起こされる。私の友人に、外務省で邦人保護などの仕事をする領事をやっている人が話してくれたが、主な西側の人間は皆、中国嫌いだ。国際社会では、一応領事の仕事に敬意を払ってくれるが、中国の場合むらが多く、ある時、北京で邦人の自殺者が出て、引き取りに行った。普通領事にご遺骸の持ち運びなどさせないが、この日は担当者が傲慢で、お前が運べと言う。ご遺骸を引きずり損傷などさせられないので、つれて行った運転手に料金をはずむからと頼み込み。二人で運んだ。一方、米での経験で、サンフランシスコで不幸にして強盗にあい銃で殺された事件があり、市電でその場所にご遺族の方に付き添い行った。市電の運転手に事情を話し、花を置くので少し待ってくれと頼むと、彼は「わかったこれは最終電車だ。幾らでも待つから、ゆっくりと弔いなさい」と述べ、車内の人々へその話を伝えた。人々は口々に賛意を表してくれた。規則から言うと、運転手の行為は少し違反かもしれないが、米国社会の暖かさをしみじみと感じたと述べていた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会