国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-07-31 07:19

李登輝・元台湾総統ご逝去について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 今この稿を書いている時、テレビで李登輝・元台湾総統が逝去されたと報道があった。李は、世界の指導者の中でも、日本の良い部分を知りそれを台湾の人々のみならず世界に発信してくれた恩人だ。李は、蒋経国総統の下で副総統を務め、晩年糖尿病から体調を崩していた蒋経国を助け獅子奮迅の働きをした。蒋経国の決断で李は後継者となった。当時の台湾社会の外省人全盛の中では異例なことだった。その頃、日本の外交筋で、李と日本の大企業の某副社長の面会アポイントをアレンジしていた人間がこぼしていたが、この副社長は、当日になりつまらない理由でこのアポイントをキャンセルしてきたそうだ。当時、李は実質の総統代理であったので、一国の代表に何たる非礼だと怒りまくっていた。当時の通産省の人がいつもは企業側に立ち発言するのが、あの企業は「田舎者でーー」と頭をかいていた。
 
 勿論、「田舎者」には良い田舎者と悪い田舎者がある。そもそも、日本の明治維新は、高杉晋作や西郷隆盛の田舎者なしではなし得なかったし、その後の近代化への道も大久保、伊藤なしには考えられない。尖閣の国有化をめぐり、中国で反日の嵐が吹き荒れた際、当時の中国のネット内容は今ほど規制が厳しくなく色々見れたが、在中のドイツの自動車メーカーの販売店が、店頭に大きな大万幕を出していた。それには「日本全土を焼き尽くせ」「日本人は皆殺しだ」と書かれてあった。知人の外務省のドイツ語堪能な人間に話したところ、吐き捨てるように「ドイツは西欧で田舎者なのだ」と言い、東北大災害の際の福島原発事故の際、西側の多くの大使館は大阪へ事務所を臨時に移転させるなどパニックになったが、とりわけドイツがヒステリー気味で、日本はもうだめだと叫んでいたと述べていたそうだ。

 韓国の植物園における、安倍総理に似た人物が慰安婦像に土下座している図につき、怒っている人々は多いが、どこの国も叩けば色々出てくるのだ。どんなときにも冷静に、全体像を見極めるのが肝要だ。今、二階さんへの風当たりは厳しいものがある。しかし、人質になっている1万2千社の日本企業を捨てての無責任な行動はとれないのだ。
 
 話題を変えると、最近、小山俊樹著『五・一五事件ー海軍青年将校たちの「昭和維新」』(中公新書)を読んだが、素晴らしい作品だ。当時の大恐慌に沈む暗い世相の中で高まっていた政党・財閥などに対する不満、反感で充満した社会の空気を背景に起ったものだ。一国の総理が暗殺され、責任者と目される海軍将校3名への死刑求刑に対し、判決は禁固15年以下の減刑であった。国民の激しい減刑嘆願運動の動きに押されたともいえようが、これによりその後の2.26事件や、軍部のやりたい放題が始まったのだ。考えさせられる話だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会