国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-06-18 18:45

香港の人々の闘いを見て

荒木 和博 拓殖大学教授
 香港は一度しか行ったことがありません。カンボジアに行ったときのトランジットで1泊だけでした。そして長い間香港の人たちは政治に関心がなく、自分の生活だけを考えているのだろうと思ってきました。しかし逃亡犯条例問題や国家安全法の香港への導入をめぐり、中国共産党及びその意を受けた香港政府への香港の人々の闘いを見て大変恥じました。彼らから学んだことは、結局闘わなければ自分たちの自由も、暮らしも、最終的には生命も守れないということです。闘うことを忘れてきた私たち日本人こそ自分の生活だけを考えているのではないかと思います。
 
 習近平政権は自らの矛盾を内外に向けて強硬策をとっていますが、これはもはや止まることはないでしょう。中国は巨大な自転車操業であり、止まれば倒れます。対外的には覇権主義を続け、国内では習近平への個人崇拝を強め、少数民族や民主派を弾圧するしか生きる道はありません。この延長線上にあるのは、香港には武装警察か人民解放軍を入れ、台湾に武力侵攻し、尖閣を占拠するという青写真でしょう。放置していればわが国の国益は次から次へと侵害されていきます。建前とはいえ、この期に及んでまだ習近平国賓招請を中止したと明言していない安倍政権には呆れるばかりですが、政府に任せておいても仕方ないので国民がしっかりと声を上げるしかないと思います。
 
 ところで、中国の王朝は朝鮮半島に手を出すと衰退していくことが少なくありません。今北朝鮮の中は金正恩が、生きているのか死んだのかは別として、いずれにしてもまともに執務できる状況でないことは間違いなく、すでに平壌の中枢をめぐって米中双方が様々なパワーゲームを繰り広げていると思います。バランスが崩れれば中国はおそらく人民解放軍を北朝鮮に入れるでしょう。そしてそのときは中国共産党が朝鮮労働党と共倒れになる一里塚ではないかと、私は思っています。
 
 今はある意味日本にとって戦後70年、やっと回ってきた本当の意味での独立を取り返すチャンスです。自分たちから働きかけて東アジアの平和と秩序を作る努力をしなければなりません。それは大風呂敷ではなく政治家・官僚・マスコミ人・会社員から教員や学生主婦もオタクも皆が「それぞれの戦場」で闘うことだと思うのです。香港の人たちが闘っているように。そして彼らのように追い詰められた状態に日本人自身がなる前に。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会