国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-06-16 20:36

マハティール前首相とマレーシア情勢

真田 幸光 大学教員
 私の尊敬する知人で、この四月までマレーシアに駐在されていた方から、以下のように、マレーシアの政局動向についての情報を戴きました。事態は混沌としているようです。そして、いよいよ、「尊敬されてきたマハティール前首相」の人気も落ち始め、更に、「晩節は汚さぬ方が良いであろう」との声が、国民から高まっているようです。以下、戴きました情報です。
 
 3月初めの政変後、コロナの問題もあり、うやむやになってしまった政治問題ですが、5月18日の国会で提出予定であったマハティールを中心とした野党連合(旧与党)の不信任案は時期が時期だけに審議されることもなく先送りとなりましたが、国王は現政権がちゃんとした手順を踏んだものであると宣言したこともあり、いまだにくすぶっています。争点は、旧政権でも現政権でも与党連合の中心であるベルサトゥ党を巡る問題です。現首相のムヒディンは、3月の旧与党連合の大事な会合にマハティールが出席しなかったことから、マハティールはベルサトゥを離れたと解釈しているのに対し、マハティールはまだ籍が残っていると主張しているところが根本的な問題のようです。もしマハティールにベルサトゥの籍が残っているのであれば、マハティールは現与党政権に所属することになりますし、ごく最近の情報では再びアンワルと手を組むという話もあるようですので与野党の勢力図が変わります。ムヒディンも、マハティールが暫定首相に任命された時には、再びマハティールが正式な首相になると思っていた位であり、自分がマハティールを追い落としたのではないと未だに釈明していますが、マハティールと対立していたUMNOの影響があったことは明白です。(ベルサトゥはマハティールとムヒディンで立ち上げた政党であり、ムヒディンは自分が裏切り者ではないと主張したいようです。)
 
 ところが、ここ最近の国民の意識に少し変化が出てきて、「マハティールのこれまでの功績には感謝、尊敬しつつご勇退されてもいいのではないか」という声が出てきているとのこと。連日新聞でマハティールの現政権批判が掲載されていますが、国民の目からは、あれだけの功労者が政争で晩節を汚しているのではないかと思われるようになってきたということです。
 
 2023年には総選挙があり、いずれにせよ国民の審判が下りますが、その時にはマハティールは97歳となります。国民はマハティールであれ、誰であれ足下のコロナ問題、そして原油安による経済不況に対して成果を挙げてくれればよい、そしてその結果については選挙という形で決着を、というムードに変わってきたようです。政争よりもロックダウンで傷ついた経済再生が喫緊の課題ですので、与野党で争っている場合ではないというとことのようです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会