国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-06-21 23:41

内なる国際化:昔を懐かしむことから一歩踏み出そう

木下俊彦  早稲田大学大学院教授
 このコラムへの投稿は今回が初めてなので、「争鳴」の題名には値しないささやかな提案をしたいと思う。

 観光地などで多数の人が集合写真を撮っているところに出くわすと、世界中で、学校時代の仲間との同窓会、企業の同期入社社員やそのOB、OGなどの同期会が人口比で日本より多い国はないのでないか、という疑問がわく。儒教の影響の強い韓国はどうだろうか。誰かご存知の方は教えてほしい。また類似のものとして、某日本大使の滞在期間の数年間、海外のどこかの地で一緒に暮らした人々や家族が帰国後、多数で、あるいは、小さいグループになって、ときどき集っては、食事をしたり、ゴルフをしたり、歌を歌ったりして昔を懐かしむ「旧駐在員」の会も非常に多い。これも、日本に勝る国はほとんどあるまい。そうした会は、非日常的な友情を育み、持続する場でもあり、それを大事にする人が多い。日本は、家でパーティを頻繁に開いて、同業者、町の人、友人、家族、外国人など多数と団欒するという習慣がない国だから、「昔仲間」との会がその代替物となっているという面もある。実際のところ、昔仲間に久しぶりに会い、往時のニュースを想起し、また、互いの消息を知り合う楽しみは格別である。

 そうした活動は大変結構だと思う。ただ、昔を懐かしむだけでなく、例えば、駐在した国で苦労している人たちをちょっと支援するとか、その国から来ている留学生を呼んであげるという活動につながればいいな、と思う今日この頃である。もちろん、内外でボランティア的活動を活発に行っている日本人も決して少なくない。退職後、昔居住した国に出かけ、日本語の教員などをして楽しく余生を送っている人も少なくない。しかし、「仲間」が「昔を懐かしむ」会の9割以上は、多分、昔はよかったね、で終わっているのではあるまいか。

 陰徳という古臭い言葉を出すまでもないし、シリアスに考える事柄ではない。考えるより前に、行動を起こした方がいい。われわれは忘れているかもしれないが、かつて、日本が貧しかった頃、少なからざる日本人が海外旅行をした時や海外駐在した時に、困った目にあい、現地の人からちょっとした好意を受けて助けられた経験を沢山しているはずだ。(そういう話を先輩達から昔よく聞いたし、私自身も返しきれないほどの好意を受けた)。今の日本なら、多少世界にお返しができるのでないか。そのために国がODAを出しているのだ、というような型切り文句はいわないことだ。

 21世紀には、地球温暖化問題、テロ対策、国際通商摩擦など、世界中の人が深刻に解を求めなければならない問題も多い。しかし、それとは別次元のもっと簡単なことで、世界をちょっとだけ明るくする努力をするというのはどうだろうか。最近の若者は思いやりがない、教育はどうなっているんだ、ということではない。若者は、年長者の行動を見て自然に自分たちなりのやり方を見つけていくものだ。同窓会などで仲間が集まるときに、昔のことだけでなく、その後のことにもちょっと気配りしようというささやかな提案である。「内なる国際化」という言葉があるが、意外に進んでいないような気もする。気軽に付き合える仲間を世界中に多数持つ、これを自然体でできる国となりたい。それには、それぞれが、自分とゆかりのあった国との人間関係を絶やさないようにすることが一番効果的ではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会