国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-27 20:51

1バレル-35ドルの衝撃

岡本 裕明 海外事業経営者
 先日の原油価格相場がバレルあたりマイナス35ドルを超えたというのは、さすが驚きの事態でありました。原油の1バレルとは約159リッターですので、皆さんが仮に昨日、1バレル原油を買うと35ドルくれるというあり得ない話となりました。勿論、これはテクニカルな事態で一般の方がそれに踊らされる必要もないし、ガソリン価格がゼロ円になるわけでもありません。原油は毎月決済があります。これを限月というのですが、4月21日は5月限月の決済日でありました。通常、原油取引は限月が近くなると極端に出来高が細ります。昨日もほとんど商いがない中で真空地帯を崩落したというのが理由になります。
 
 つまり、株式市場で例えると誰でも知っている大企業の株価が出来高を伴って暴落したわけではなく、ほとんど誰も知らない発行株数が極小の会社に悪材料が出て株価が崩落するようなものであります。ただし、今回の問題の根本は需要と供給のバランスが悪いという点であります。そのため、原油の貯蔵庫が足りないという問題が発生しつつあります。原油の受け渡し場所であるオクラホマ州のクッシングにある貯蔵施設が足りないとされていますが、いくつかの情報を見る限り70%台半ばであと数週間は行けるかもしれません。(22日にクッシングの備蓄量の週刊速報値が発表されます。)また他の貯蔵施設にはまだ余裕があるところもあるとされています。よって非常に専門的で実務的な問題が相場に反映され、マイナス金額の取引に注目が集まったということかと思います。では、この需給は解消するのか、であります。
 
 メディアの評価は低いのですが、トランプ大統領が介在し、サウジとロシアのOPEC+を通じた5月からの日量970万バレルの減産決定はそれなりに意味はあったと考えています。あのときは翌日にG20エネルギー相会議を行い、OPECの枠組みにとらわれず産油国が皆で協調するという史上初のアプローチとなりました。では、なぜインパクトがなかったかといえば具体的にOPEC外の国々、特にアメリカ、カナダ、ブラジルなどから具体的減産幅が示されなかったからです。これは市場の制度が違うため、市場価格の自動調整機能を重視するアメリカ、カナダでは政府が民間企業に調整を強いることが難しいわけです。ところが見方を変えれば企業側は産出すればするほど赤字になるわけで産油量は自然と細るというシナリオが前提になるはずです。たしか4月末に向けて北米内ではジョージア州あたりが中心となって一定の取り決めなり対策を行う検討が進んでおり、実質的にはサウジ、ロシア分を合わせ日量1500万バレルの減産は視野に入ってくるとみています(もちろん、これでも減産幅は足りません)。
 
 仮に5-6月ぐらいから徐々に需要が増えてきたとしてギリギリでバランスがとれたとしても、在庫が適正水準まで落ちるには半年ぐらいはかかるのかもしれません(一つの目安としてはクッシングの貯蔵量が4000万バレル程度まで下がる水準です)。その点からすれば昨日の原油価格の崩落は一時的な現象にせよ、しばらくは荒い動きを伴いながら時間をかけてじわっと戻す可能性が高いのかもしれません。ただし、繰り返すようですが、原油取引市場はボリュームが小さくテクニカルなのでちょっとしたニュースで大きく反応しますから、価格の振れ幅にことさら敏感になる意味はないと思います。もっと本質的な意味は今回のコロナにかかわらず、世の中のトレンドとして原油の消費量が減ってきている点でしょうか?サウジなどはそれ故に脱原油を掲げ太陽光発電もやり、また投資部門ではソフトバンクを介して次の目玉を探していたといえます。70年代の2度の石油ショックを知っている者としては隔世の感であります。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会