国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-25 09:09

渡辺啓貴帝京大教授のご意見に大賛成

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 3月23日付けの姉妹e-論壇「議論百出」に掲載された渡邊啓貴氏の「今こそ一段階レベルアップした真の『見識外交』を」の内容は素晴らしいもので、皆が真剣に読み検討されんことを心から期待する。渡辺氏は、コロナウイルス騒ぎは今やグローバル・イッシューだ。日本はこんな時こそ世界をおもんばかって正面から取り組む姿勢を記すべきだ。「湾岸トラウマ」、「イラク戦争」に際し日本の姿勢はそうでなかったとの旨を述べておられる。「イラク戦争」へ突っ走ろうとしていた時、フランスのシラク大統領は、真剣にブッシュ大統領に忠告したことを思い起こす。当時の戦争気分横溢の米社会には、一時フランス排斥の空気があふれた。フレンチフライ・ポテトの名前をフリーダム・フライ・ポテトに変えたりした。しかし、今の米の国力の下降はその時から始まった。いまだにその後始末に悩んでいるのだ。

 欧州では、中国はコロナの発生地にしろ、医者や医療関係協力で評価されているとも述べられている。筆者が、取材した範囲でも同じだ。米中のコロナ発生をめぐり、お前のところからだと罵り合いは面白おかしく報道されている。米中の現場の外交官は大変だなと思う。ワシントンの崔天凱・中国大使の苦しい記者会見は、読んでいて同情を禁じえなかった。崔大使は、外交官になった際、朝鮮語を割り当てられた。当時、日本担当は一番の日の当たるコースだった。自分も日本担当になりたかったとある人に内話しておられる。裏街道のコースの中で色々努力をされた結果、今の重要ポストに長期務めておられる。

 筆者の知る限りでは、良識ある米中の人々は、今の米中のいがみ合いを眉をひそめてみておられる。欧州の知人は、EUにとり中国は今や重要な貿易パートナーであり、多くの投資をもたらしてくれる存在だ。EUをもし乗っ取り支配しようとこころみるなら、必ず失敗する。EUは、米にも中国にもつかない。中立だとまで述べる学者もいる。米中の争いは、覇権争いではなく、二人の巨人が取っ組み合いをしているのに過ぎないとも述べる。
 
 米の同盟国の日本としては、また、尖閣の領海侵犯を繰り返す中国の戦闘的なスタンスに直面している立場としては、釈然としないが、世界にはこうした空気もあることは念頭において置くべきだろう。今回のコロナ騒動は、今まであらゆる面で上位にあり、アジアを見下していた事態が逆転し、欧米が慌てふためいていることだ。今まで、軽蔑の対象でいろいろ不手際をなじっていたのが、わが身に降りかかりつつあるのだ。日中韓の3国とも、それぞれうまくやっていたのだ、それが分かったと述べる米の学者もいる。今や米は、韓国の検査器具を緊急輸入しようとしたり、中国からの医療関係製品の関税をチャラにしようともしている。日本は、国際社会で派手にふるまうのは苦手で遠慮することが多いが、オリンピック開催国として、否応なしに先導を取らざるを得ない立場でもある。世界は、心ひそかにそれを願ってもいるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会