国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-18 10:48

最近の国際情勢について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 18日の日本の新聞では、新型コロナウイルスの蔓延に伴い27カ国で「非常事態宣言」、地域の移動制限の動きが広がっているとある。世界における死者も震源地の中国本土を超え3400人(中国3200人)となった。米のトランプ大統領は、急速に感染の広まりつつある状況に危機感を持ち、10人以上の会合の自粛の呼びかけを行った。仏のマクロン大統領はテレビで15日間の外出制限を呼び掛け「我々は(見えないウイルスと)戦争状態にある」と述べた。
 
 天邪鬼の筆者は、米国務省の人権白書で、最近の中国における新疆ウイグル自治区でのイスラム教徒の強制キャンプ措置への非難もあるが、日本の司法制度にも言及し、逮捕後の長期の容疑者の拘束は人権を侵害していると述べてもいる。これで日産のゴーンの下にいる外人社長は米国籍だったと思い当たる。クリントン大統領時代のように中国への言及なしに、日本の米との違いばかりに目を向けてそれを叩くより少しはましかと強いて納得する。フランスでは、先進国首脳7か国の会議場へ、日光で行方不明となり、未だ見つからない女性の家族が出てきて、日本の警察の無能、力のなさを攻撃した。日光では、百名近くの警察が動員され、大々的な山探しなど行っているのにだ。その頃、フランスで筑波大学の女学生が南米の留学生にどうも危害を受けたらしく行方不明になったが、フランス警察はあまり真面目に取り組んでいない。日本の報道も、近場の中国、韓国のことになると、顕微鏡であら捜し、不公平を訴えるが、白人社会へは、未だに遠慮の気持ちが出るのか、スルーしている。
 
 日中、日韓、日米問題などと言われるものも、実態は日日問題でもある。安倍政権の中国に対する入国禁止措置が遅すぎたとか、全国の学校の一斉休校への風当たりも少しは収まることを期待したい。安倍総理の祖父の岸信介総理が、安全保障条約改定議決後に、右翼に刺されたことが思い出される。ケント・カルダー米教授が少し触れているように、中国の前政権の胡錦濤政権時代は、西側との融和を目指しつつ試行錯誤だった。対日でも、馬立誠などの論客が対日和解を呼びかけ奮闘していたが、当時の小泉政権は靖国参拝にこだわり、対中外交は喧嘩外交に邁進し、ワンフレーズ劇場型政治を進め、当時の日本社会はこれを熱狂的に支持した。安倍対中外交のほとんどの力は、そのダメージ回復に費やされた。

 知人の日本総領事は、小泉さんの1年目は、まだ、副省長(副知事)に会えたのが、2年目は部長クラス、3年目は課長クラスと落ちて行って、何事もトップダウンで決められる現地では大変だったと述べる。また、別の知人は、その頃「政冷経熱」などと言い、政治は冷却したが経済は熱いなどと言われたが、経済でも儲けの薄い小物案件はもらえても、中長期にしっかりと儲けられる社会の根幹への事業は難しかった。別の音楽関係の人間は、ドイツは中国資本を入れて、ドイツ製のピアノを売りまくっている。米だって、金のなる木の中国市場を目指し、ジュリアード音楽院が、海外への分校を中国に始めてつくり音楽家やパーフォーマンスアート、舞踊その他国際芸術の拠点を作りつつある。そこで米と同じように修士号も取得できる体制だ、と日本の落伍を嘆く。勿論、歴史のイフは、そうならない可能性が強い。小泉政権が融和政策を試みていたとしても、やはり、現在の習近平路線のような西側との対決姿勢になっていた可能性も強い。きっとそうなっていただろう。しかし、国際社会では、アクターが皆な合理的に動くとは限らない、我々は常にイマジネーションを膨らませ、国際社会の複雑性に即座に、緻密に対応できるように、心の諸準備をしていることが必要だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会